気になる彼の電話番号・LINEを知っているならアプローチのチャンス!
実は電話での会話は、彼との相性を探る上で一番手っ取り早い手段なのです。
通話で彼に「この子と話すと楽しい」と思ってもらえたら、一気に距離が近くなるかも…。
とはいえ、電話してみてはいいものの、好きな人と話す内容がなくなってしまうのは怖いですよね。
この記事では、大好きな彼に電話をかけるタイミングから通話を楽しむテクニックまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
好きな人に気軽に電話していいの?
あなたが彼を好きなら、電話しない手はありません。
ほとんどの男性が、女性からの着信は嬉しいものなのです。
気軽に連絡して大丈夫。
そして電話は恋愛において、かなり重要な役割を果たしています。
声だけのやり取りは、目からの情報が全てシャットダウンされます。
その為、もし会話がテンポよく楽しく続くなら2人の相性はバッチリ。
逆に言えば電話で会話が盛り上がらない男性とは、今はまだ距離のある状態です。
用があればOK
男性にとってスマホは連絡ツール。
もし彼に用事があるとしたら遠慮することなく電話しましょう。
要件を伝える+楽しくたわいもない話が出来たらベストです。
そして知り合って間もないとしたら、彼との距離を縮めるチャンスです。
用がないなら関係性による
あなたが彼と仲が良い・すでにある程度お互いの事を知っているなら、特に用事がなくても「1人で家にいるんだけど…」「何してるかなと思って」等と電話して大丈夫です。
ただ、今まで仕事の話しかした事が無かったり、まだあまりよく知らない間柄であれば用事を作って電話しましょう。
いつなら電話しても大丈夫?タイミングを見極める
電話をするなら、彼が時間・気持ちの両方に余裕のあるタイミングを読みましょう。
彼の時間の妨げになってしまう様であれば、「あなたからの連絡=うざい」と思われてしまいます。
1回不愉快に思われてしまうと、それを払拭するのにはかなりの時間を要します。
普段から頻繁に電話していない関係であれば、まずは気軽に連絡し合える関係を作りましょう。
自分のタイミングではNG
時間を読まずに電話をかける事自体、大人として控えたいもの。
寂しくて時間を読まずに電話したり、酔ったタイミングで電話しては逆効果。
「かまってちゃん」だと思われてしまうと、面倒がられてしまいます。
男性は女性ほどスマホに依存しません。
そして内容の無いやり取りをあまり好まない人が多いのです。
できれば「ちょっと物足りない」「時間を持て余している」というタイミングを狙って下さい。
その為に、まず彼の生活時間帯・1人の時間・仕事の時間を把握しておきましょう。
事前に何時に電話していいか聞く
最初に「何時くらいなら話せる?」と聞くのも良い手ですが、そこまで単刀直入に聞かずともLINE・メール等で返信の来る時間帯を探りましょう。
LINEがある程度コンスタントに出来る関係なら、「この時間帯なら電話してOK」という時間が分かってきます。
そこで「ちょっと話したいんだけど、何時ならいい?」と、電話をする前提で時間を聞いてしまいましょう。
販売員さんもお客様に「今日は買い物をしに来ましたか?」とは聞きませんよね。
買ってくれるという前提で商品をすすめているうちに、お客様が自然に購買意欲を持つもの。
あなたが「電話で話す」という前提で時間を聞いてくると、彼も「電話か。何時なら出れる。ってゆうか、どんな用事?」と気になります。
そして「電話って、何かあった?」と聞かれても明確に用事を答えない事。
良く分からない事柄に対しては、人間は気になってしまうもの。
彼には、あなたの事を気にして、たくさん考えてもらいましょう。
相手の帰ってくる時間など把握しておく
仕事によっては定時がはっきりしない人も居ますが、大抵の人は帰宅時間が何時頃か決まっているものです。
ここで、彼がどこに「寄り道」をする人がチェックしましょう。
行きつけの店があったり、夕飯を外食で済ませる男性、そして曜日によって「寄り道の場所」が決まっている男性は結構多いものです。
LINEのやり取りの中で、彼の生活パターンをある程度探っておきましょう。
飲み会や予定のある時には電話しない
そもそも「予定」があるかどうかも、連絡を取らないと分かりません。
電話で話す以前にLINE・メール等で少なくても週2回くらいは連絡の取れる間柄になりましょう。
予定があるタイミングであなたからの着信があったとしても、当然彼は電話に出る事が出来ません。
ただ、スマホを見たタイミングでコールバックがあるかも…。
そしてスマホを確認してから、どれくらいの時間差でかけ直してくれるか?で、あなたへの好意が読めます。
かける前にも一言LINEする
彼の時間帯・寄り道・予定が読めない、あるいは電話する事に勇気が要る様であれば「今、電話していい?」とLINEしてみましょう。
通話が苦手という男性も少なからず存在するので、断られてしまってもあなたが気に病む必要はありません。
ここでアピールできるのは、彼の都合を聞くという気遣いです。
相手の都合を考えて言動を控えたり、気を利かせる事の出来る女性は尊敬されます。
そして「電話かけていい?」という言葉自体にドキっとしてしまう男性も多いので、突然電話する前にLINEするのは効果的です。
意外と使える電話テク
お互いが楽しい話題・彼が話したい事柄を掴めたら、LINE・メールを長引かせないこと!
あなたから「もっと話聞きたくてかけちゃった!」と、可愛く電話しましょう。
彼に、なるべく多くあなたを思い出してもらう時間をもってもらうと、それが恋愛感情になりやすくなるのです。
1人の女性について、思い出す・考える時間を長く作れば作るほど、男性は女性を好きになってしまいます。
『かけ間違い』がきっかけに
一部の男性にとっては逆効果なのですが、彼が明るくて細かい事をあまり気にしない性格なら笑ってくれます。
電話はかけるけれど、彼が出れない1~3コールまで鳴らして切ってしまうのです。
「急いでいて押し間違えちゃった」「LINEを送りたかったんだけど、スマホ落としそうになって」と、操作ミスを装って下さい。
スキのある女性を思わせて、可愛らしさを感じさせることが出来ます。
「スマホがおかしいのー!」と、助けてアピールをするのもアリ。
もし彼が出てしまった時は、絶対に「他の人と間違えてかけた」とは言わない事。それは単に「誤爆」。
「誰かと間違えられた=自分はさほど大切でもないんだ」と、彼は拗ねてしまうかも…。
ざわざわしない空間で2人の世界を演出
彼が家でくつろいでいるタイミングが分かるなら、お互いの距離を通話でなくしましょう。
お互い落ち着いた雰囲気でゆっくり話せる事は、あなたとの電話を心地よく感じてもらえます。
ただ、あなたからの好き好きアピールは逆効果。
多くの男性が女性に求めるのは刺激・癒しのどちらか、或いは両方です。
ここで女性らしい気遣いや労いの言葉をかけてあげられたり、「いつもお洒落だよね」「○○くんは、考え方が大人で良いと思う」等と、彼の事を褒めてみましょう。
相手の話を聞いてあげる
人間は、「自分の話をよく聞いてもらえる人に好感を抱く」という心の働きを持っています。
あなたが30%話したら、彼に70%話してもらうくらいのつもりで会話を引き出してください。
「この子とは話しやすい」「話していても疲れない」と思ってもらわないと意味が無いので、彼が語りたい話題を探ってあなたからふり、彼の言った事に適度に反応して、そして「その考え方、好き」「すごいね」「さすが」と誉めてみましょう。
あなたが嬉しそう・楽しそうに相槌を打って聞いてくれれば、彼も話すのが楽しくなります。
そして、誉められて嫌な気持ちのする男性は滅多に居ません。
話すペースも彼に合わせて、同じくらいのテンションで会話しましょう。
自分が話し過ぎない
会話を繋ぐために女性がやってしまいがちなのが、「そういえばこの前○○に行ってきたよ」等と日記を語ってしまう事。
すでにあなたに好意のある男性なら頑張って聞いてくれます。
ただ、これが全く興味のない話題だった時には聞いている事に疲れてしまいます。
あなたとの電話で疲れを感じさせてしまうと、「この子の電話、なんか面倒」と思われてしまうかも。
沈黙も楽しむ
彼との通話で話が途切れても、沈黙してしまう事を怖がらない事。
電話が繋がったまま無言。でも彼から「あ、じゃあまた電話するよ」等と切ろうとしないなら、絶対に嫌われてはいません。
沈黙を空けた後で、「ごめん、なんか話したい事があったけど今度でいい」等と中途半端に話を切るのがおすすめです。
話の続きが気になって、その後彼からアプローチがあるかも。
①視える有名な占い師が多い
②最大10分(2,400円分)無料のお試し鑑定
③24時間いつでも好きな時に使える
自宅でゆっくりしながら相談してみては?
今月末までの特典を使って相談する
電話の内容
あなたとの通話を「心地よい」「楽しい」と思ってもらわなくては意味がありません。
なので、出会って間もないうちに「ちょっと相談が…」と重い話題を切り出す事は、実はおすすめできないのです。
出来れば共通の楽しい話題を持つ事がベスト。
それが見つからないなら、見つけるつもりで紙に落書き程度のメモをしながら通話するのがおすすめです。
この前会ったときの話
これは直近に会った時の話題でも、ずっと前の話題でも構いません。
男性は「自分の情報を覚えていてくれた」と感じると嬉しいという人が大多数。
「○○ほしいって言ってたじゃん、激安価格で発見したよ」
等と、彼の情報を覚えていた+彼にとって有益な情報を提供出来ればベスト。
自分に関する情報・そして取った言動について好感があると匂わせるのが効果的です。
楽しい話題にする
これは初めての電話なら1番気をつけてほしい事です。
あなたが楽しかった事について話題にするのではなく、彼の楽しいと思える話題を選びましょう。
全く流行に無頓着な男性にトレンドのお洒落スポットの話をしてもピンと来ないし、音楽に詳しくない男性に音楽の話題をふっても盛り上がりません。
彼がゲーム好きなら今ハマっているゲームの話題、スポーツが好きなら「ルールが分かってないけど、こうゆう事?」等。
SNSで彼が頻繁に投稿している内容について聞いてみるのも効果的です。
あなた自身が全く知識が無くても大丈夫。むしろ、その方が良いのです。
自分の好きな事については話したいもの。
たくさん、彼に話してもらいましょう。
彼を頼るような話題
男性の多くは教えたがりです。
そこで「ちょっと教えて」「今、こうゆうエラーで…」等と彼が面倒だったり苦ではなく教えられる様な話題を選んでみましょう。
「頼られている」という自覚があると、男性は自分に自信が持てます。
「あなただったら、分かるんじゃないかと思って」「○○くん、詳しいから教えてほしくて」という趣旨の内容が効果的です。
ちょっとだけ助けてもらいましょう。
そして助けてもらった事について「やっぱりすごーい、ありがとう!」
と、誉める+お礼の言葉を必ず言う事。
次に繋がる話をする
会話が楽しく続けば自ずと次の約束が出来たりします。
もし、そういった話にならなければ「今度、お茶しようよ」とあなたからハードルの低い提案をしてみましょう。
そして彼から「ごめん、そろそろ…」「俺、明日早くて」と通話終了を促される前に、電話はあなたから切りましょう。
あなたから電話を終わらせると次に繋がりやすくなります。
男性心理!女性からの突然の電話はどう思う?
女性から突然の電話、実は多くの男性が嬉しいものなのです。
なぜなら男性というのは、ほぼ例外なくモテたい生き物だから。
ただ、しつこくするのは逆効果。
好意がある事は匂わせつつ、サラっと電話が終わってしまくらいが丁度良いアプローチです。
なんで電話してきたんだろう?と疑問になる
着信があった時に、彼がおそらく最初に考えるであろう事が「電話してきた理由」。
ここであなたに好感を持っていれば「俺に興味ある…?」と考えています。
男性からも今度気軽に電話してみようと思える
あなたが気軽にちょこちょこ連絡をしているのであれば、彼も「気軽に連絡していいんだ」と心の距離を縮めてくれます。
女性との会話で話題に困るという男性は結構いるものなので、話題づくりはあなたの仕事。
でも話すのは彼。
このパターンで連絡を取り合っていると、仲良くなるまでの時間は早いです。
話しやすい子だなという印象になる
話すペースは彼に合わせ、適度に相槌をうち、彼の話しやすい雰囲気をキープしましょう。
電話で会話が続くなら、デートした時に話に困る心配がありません。
話を途切れさせない様にするのではなく、会話の質が重要です。
前に話した事を覚えていてもらえて且つ楽しそうに聞いてくれる女性には、男性は案外早く心を開いてくれます。
どきっとする
突然の着信にはドキっとしてしまうという男性は少なくありません。
初めて女性と電話で話す時には、大抵の男性が少しは緊張しています。
これを上手く利用すれば、そのまま恋愛感情にもっていけるかも。
そして彼が電話を取れなかったとしても、留守電に吹き込んだりLINE・メールで「○○の話だった」という情報を与えない事。
「何の電話だったんだろう」と彼は気になってしまいます。
意識し始める
着信がある=何か用があった or もしかして好かれてる?
仕事で付き合いがあったりしない限り、あなたからの着信を彼はこう考えます。
そして「もしかしたら気があるのかな?」とあなたからの好意を感じると、ちょっとは意識してしまうのが普通の感覚。
着信を残しておくだけで、実はアプローチになるのです。
好きな人との電話は有効活用
LINEである程度やり取りが出来ているなら、是非電話をしてみましょう。
男性は女性ほどスマホに依存しません。
もし電話が上手く行かなかったとしても、気に病まないで下さい。
同じタイミングで居合わせた事がある・LINEでやり取りがあるなら、彼の好きな事に興味を持ったり、彼が話していた話題について少し調べてみるのがおすすめです。
用事はいくらでも作れますよ。
事務的に連絡を取り合わなくてはならない関係だというなら話は別ですが、個人的な連絡なのであれば出れなかったとしてもコールバックが期待できます。
着信に気付いてからコールバックまで、どのくらい時間がかかるのかであなたへの好意が測れます。
そして彼からのコールバックを、わざと取らないというテクもアリ。
「何の用事だったんだろう?」と、彼はあなたの事を考えてしまうはず。