
結婚すると食費は2人分に増えますよね。独身時代ならあなたの食費だけなので、節約しようと思えばどんな方法でもできます。でも、夫婦2人分だと、そういうわけにはいきませんよね。
他の夫婦は、一体どれくらいの食費でどのように節約しながら一ヶ月を過ごしているのでしょう。結婚する前に、夫婦2人分の食費について、予め知っておいた方がいいですよ。
夫婦でも育ってきた環境が違うので金銭感覚は違います。一緒に生活するようになって、その違いに気づき、揉めることもあります。
食費は毎日の積み重ねなので、理想の食費や相場について知っておくことはとても大事なことなのです。
金銭感覚の違いから揉めないように、夫婦2人の食費の相場や家計の中で食費が占める割合、食費を節約する方法や子供が生まれた後の食費について書いてみます。
夫婦2人での食費は一ヶ月いくらが理想的?
手取り30万円なら理想の食費は、45,000円です。2人以上の世帯で食費が一ヶ月30,000円以下なら、やりくりがとても上手だということになります。
しかし、夫婦2人の食費が一ヶ月平均20,000円台の世帯の場合は、米や野菜を実家からもらっているという人が多かったです。
お米や野菜をもらわずに、外食費込みで食費が月20,000円台というのは、かなり苦しいはずです。
逆に、夫婦共働きでお互い忙しく、外食が増えると食費が月80,000円になるという夫婦もいました。
世間の相場からすると、食費が月40,000円を超えると高いと感じる人が多いようです。
ごく少数ですが、食費が夫婦2人で月10,000円台という世帯もありました。
夫婦2人の食費の合格ラインは、月40,000円から50,000円と言われています。理想的な食費は、手取りによっても違ってくるのです。
夫婦2人での食費の相場
夫婦2人での一ヶ月の食費は、外食費込みで月に平均28,000円から40,000円が相場です。
前述したように、実家から米や野菜をもらえる家は、20,000円台でもやっていけるでしょう。
一ヶ月の食費が25,000円の夫婦の場合、外食は2ヶ月に1回程度で、ほぼ毎日自宅で食べているし、お酒も飲まないそうです。
食費が2~3万円程度の夫婦の場合だと、休日はカフェ巡りもしますが、安い時に買いだめした物を冷凍しておくそうです。
外食をすることはあっても、お酒を飲まなかったり自宅でほぼ毎日食事をしたり、安い時に買いだめしたものを冷凍しておくなど、工夫をすることで食費を抑えることができるんですね。
でも、夫婦2人の食費の合格ラインは、前述したように月40,000円から50,000円です。2人以上の世帯で30,000円以下ならやりくり上手ということになります。食費の相場は目安として捉え、無理のない範囲で節約してみて下さい。
家計に占める食費の割合
一般的な家庭で食費が占める割合は、収入の15〜30%です。
例
月収50万円の家庭の食費5万円(10%)
月収20万円の家庭の食費5万円(25%)
月収10万円の家庭の食費1万円(10%)
必ずここに当てはめて考える必要はなく、これはあくまでも目安です。
また、世界的には、1食1人あたり1ドル(約116円)を切ると貧困という考え方があり、この考え方にのっとって食費を換算すると、夫婦2人の場合、1日3食×2人×30日×116円で20,880円となります。
節約に励む家庭では、一人当たり月1万円で頑張っている世帯もありますが、ストレスが溜まり、仕事に対する意欲が激減したり、収入減や最悪リストラにもつながりかねません。
食費がこれ以上少なくなると心身共に健康を害してしまう恐れがあるので、あまり食費を節約し過ぎないように気をつけましょう。
①視える有名な占い師が多い
②最大10分(2,400円分)無料のお試し鑑定
③24時間いつでも好きな時に使える
自宅でゆっくりしながら相談してみては?
今月末までの特典を使って相談する
食費を節約する方法
食費を節約する方法を箇条書きにしてみます。
食材を捨てていないか確認する
買った食材は全て使い切りましょう!買った食材を使い切ることができずに捨ててしまうということは、お金を捨てているのと同じことです。
捨てた食材を使って作れるおかずがありますよね。賞味期限や消費期限をきちんとチェックしながら買った食材は全て使い切りましょう。
メモを活用して計画的に食材を買う
買い物に出かける前に、必ず冷蔵庫をチェックして、必要なものだけを買うようにしましょう。必要なものだけを買うために、メモを活用します。
「買う物は全部頭の中に入れておいたから大丈夫!」なんて思っていると、帰ってきて冷蔵庫を空けたら同じものがもう1つあったなんていうことにもなりかねません。無駄な出費を抑えるためにも、上手にメモを活用してみて下さい。
1つの食材を100円に設定する
お金を貯めるのが上手な人は、底値は気にせず1つの食材を100円に設定して買い物をしています。例えば、肉は100g=100円以内、魚は1切れまたは1匹=100円以内、野菜は1つまたは1パック=100円以内というように。
1つの食材を100円に設定することで、買い物籠の中身が計算しやすくなるのです。
買い物籠の中身のおよその金額が把握できれば、予算内に治まっているのかすぐにチェックできるし、予算オーバーしていても戻すことができます。
買ってしまった後で予算オーバーしていたことに気づくといったことがなくなるので節約できるのです。
食材は冷凍保存しておく
特売日やタイムセールを利用して沢山買った物は、冷凍保存しておきましょう。沢山炊いて余ってしまったご飯も小分けにして冷凍保存することができます。
上手に節約する人は、基本的に一週間分くらいまとめ買いして冷凍保存しています。
タイムセールを狙う
スーパーのタイムセールを狙って少しでも安く買い物をしましょう。
スーパーでは、その日のうちに売り切ってしまいたいものを、タイムセールの時間帯に値段を下げて販売したり、賞味期限や消費期限が迫ってきている商品も、ワゴンセールに出します。
それぞれのスーパーによって、曜日によってセールに出す商品が違っていたり、時間帯も違うので、小まめにチラシをチェックしたり実際に足を運んでリサーチしてみて下さい。
買いだめはしないようにする
食費を節約するために買いだめをしないという方法もあります。
必要なものしか買わない自信がある人なら使う分だけを買いだめして冷凍保存するという手もおすすめなのですが、いらないものまで買ってしまうという人に、まとめて買う買いだめはおすすめできません。
節約するための買いだめのはずが、気がついたら逆に出費がかさんでいたなんていうことになりかねないからです。
まだあるのに安いから今のうちに買っておこうと思わず、本当になくなってから買うようにしましょう。
買ったものを少しだけとっておく
買った食材を一口分だけ別にとっておくという節約術もあります。毎日それを繰り返せば1週間経つと1回分の食事の材料になるので、一ヶ月続けると4日分の食費を浮かせることができます。
無理して節約した感じがしないのでおすすめですよ。
生活費が15万円でも大丈夫!上手にやりくりしましょう。
子供が生まれると食費はどう変わる?
子供が生まれると食費はどう変わるのか書いてみます。
子供が生まれると、夫婦2人だけの時のように外食をすることもなくなるので、外食費は減ります。
しかし、その分子供のミルクや離乳食にお金がかかるようになり、食材も子供のことを考えて、なるべく新鮮なものをこまめに買うようになるので食費は上がるのです。
出産前は平均42,000円だったのが、出産後は平均46,000円になるので、だいたい平均4,000円増になります。
夫婦2人での食費は一ヶ月いくらが理想的かまとめてみます。
- ・手取り30万円なら理想の食費は、45,000円です。
- ・30,000円以下ならやりくり上手と言えます。
- ・実家から米や野菜の援助が見込めるのなら20,000円台でもやりくりは可能です。
- ・米や野菜の援助がないのに20,000円台でやりくりするのは苦しいでしょう。
節約するのは大事なことです。節約すると言っても夫婦2人の金銭感覚や食へのこだわりが一致していなければ足並みは揃いません。
また、節約することで夫婦2人の意見が一致していても、節約し過ぎるとストレスが溜まり、仕事に対する意欲が激減したり、収入減や最悪リストラにもつながりかねません。
心身ともに健康でいなければ生活は成り立たないし、結婚生活にも破綻をきたしてしまうので、食費の理想は目安と心得、収入に見合った食費で健康的な毎日を過ごして下さい。
夫婦のお金に関するお悩みはこちらも!