
『インターステラー』(2014)は人類を救うために恒星間の旅をする男を描いたSF映画です。
非常に難関な作品と知られる超大作ですが、興行収入は6.775億と大ヒットをだしています。
本作品はノーベル賞を受賞している物理学者が総指揮をしていることもあり、本格的な物理用語や事件を中心に物語は進行されました。
難関にも関わらずどうしてここまで評価される作品になったのでしょうか。
本記事では、『インターステラー』(2014)の感想・考察・タイトルの意味をネタバレを交えながら解説していきます。
【『インターステラー』(2014)の評価】
項目 | 評価 | 点数 |
知名度 | ★★★★★ | 90点 |
配役/キャスト | ★★★★☆ | 80点 |
ストーリー | ★★★★☆ | 80点 |
物語の抑揚 | ★★★★☆ | 85点 |
SFの壮大さ | ★★★★★ | 100点 |
感動 | ★★★★☆ | 90点 |
目次
『インターステラー』(2014)の作品情報
製作年 | 2014年 |
原題 | Interstellar |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 169分 |
ジャンル | SF、アドベンチャー |
監督 | クリストファー・ノーラン |
脚本 | クリストファー・ノーラン ジョナサン・ノーラン |
主要キャスト | マシュー・マコノヒー(ジョセフ・クーパー)/ 日本語吹替:小原雅人
アン・ハサウェイ(アメリア・ブランド)/ 日本語吹替:園崎未恵 ジェシカ・チャステイン(マーフィー・クーパー)/日本語吹替:岡寛恵 マイケル・ケイン(ジョン・ブランド教授)/日本語吹替:有本欽隆 |
『インターステラー』(2014)の概要

マーフィーとクーパー© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
砂嵐により食糧の不足や疫病が流行る地球は、食糧がなくなり人類が住めなくなるのは時間の問題だった。
元パイロットである主人公クーパーは、娘のマーフィーと息子、祖父の4人で暮らしていた。
ある日マーフィーが部屋に幽霊がいると言ったが、クーパー科学的ではないので、マーフィーに幽霊の正体を調べさせた。
すると幽霊が何かしらのメッセージを伝えようとしていることがわかった。
クーパーが調べてみると幽霊のメッセージはある場所を示していて、そこはNASAの極秘の施設だった。
NASAからの任命でクーパーは宇宙に人類の住める惑星を探しに行くことになった。
『インターステラー』(2014)の感想と考察

クーパー© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
『インターステラー』(2014)の感想
理解できないことは面白いのか
『インターステラー』(2014)は高度な物理学が展開されているため、非常に難解な作品です。
またクリストファー・ノーランは、その物理学を説明するシーンも作っていません。
そのため鑑賞者は置いてかれる可能性があります。
しかし、本作品は数々の賞も受賞し、多くの方から絶賛される作品になりました。
なぜ難解な理解できない作品でもおもしろいのでしょうか。
その理由は難解な物理学とは別に2つの面白さがあるからです。
一つは家族愛で、これはマーフィーとクーパーの家族愛を描いていました。
ここに関しては非常に単純な構成で、物語の最初に2人の仲の良い姿が描かれていたり、感情移入しやすいように分かりやすく作られています。
もう一つは宇宙の映像美です。
物理の内容がわからなかったとしても、最先端の物理学をビジュアルだけでも楽しめます。
例えば、ブラックホールは私が知っているような渦を巻いているものではなくて、ブラックホールの周りに光が囲ってあるものでした。
これは最新のブラックホールの形らしく、こういった最先端研究でわかった宇宙のビジュアルを楽しめます。
私も本作品は最初理解が難しかったのですが、映像美と家族愛だけでも非常に感動できました。
詰めが甘い設定もある
難解な作品で非常に濃いストーリーと、それに基づくバックグラウンドがしっかりしていた作品でしたが、
よく考えると詰めが甘い都合の良い設定もありました。
例えば、プランBに関しては、先行して出発していた宇宙飛行士も実行できたはずの作戦です。
プランA、Bどちらかを選ぶ理由は特にないので、2つ同時に進めれば効率はいいでしょう。
しかし、マン博士はプランBを知っていたにもかかわらず並行して進めているような描写もありませんでした。
他にはクーパーが宇宙に行く理由が雑な点。
クーパーのミッションが何かは作中語られていません。
プランAを実行するためには移住できる地を探さないといけないですが、新しい星を探しているのか、12人の行った星をもう一度行くのか、明確には答えられていません。
結果的には12人の行った星をもう一度行きましたが、だとしたらなぜ行くのかが描かれていないのです。
本当に住めるかの再確認だとしても、今までの飛行士で行っていれば良かったと感じてしまいます。
このように重要なシーンが描かれていないために、詰めの甘さが残る設定もありました。
『インターステラー』(2014)の考察
「彼ら」の正体はクーパーだったのか?
物語の重要な役割を持つ「彼ら」。
「彼ら」とは途中クーパーである描写がありましたが、本当に「彼ら」はクーパーだったのでしょうか。
「彼ら」はおそらく2人います。
一人はクーパーで、もう一人は進化して高次元の世界をコントロールできるようになった未来の人類です。
・本を落とし、NASAの場所に示して、マーフィーにメッセージを送った「彼ら」はクーパー
・ワームホールを通っているときにアメリアと接触した「彼ら」はクーパー
・木星にワームホールを作った「彼ら」は未来の人類
・ブラックホールにテザラクトをつくった「彼ら」は未来の人類
本作品では「彼ら」をひとまとまりにしているので、わかりにくいですがおそらく2つに分けられます。
クーパーについては作中描写があったので確実ですが、未来の人類に関してはクーパーが言及している考察なので、もしかしたら人類ではなく他の惑星の人かもしれません。
しかし、人類を助けている理由から、未来の人類とした方が辻褄が合うでしょう
ラストシーンのあとクーパーはどうなったのか?
ラストシーンでクーパーはアメリアの場所に向かいに、宇宙ステーションを飛行船で出発しました。
あの後クーパーはどこの星に行ったのでしょうか、またクーパーは無事アメリアを救うことができたのでしょうか。
おそらくアメリアは、惑星にすでにいるシーンがあったので、エドマンズの惑星についたのでしょう。
そしてクーパーは無事アメリアの救出に成功し、人類はエドマンズの星に移住したと考えられます。
理由は「彼ら」の存在です。
「彼ら」は高次元の存在ですが、クーパーは未来の人類の姿だといっています。
このことからクーパーとアメリアのおかげで、人類は存続することができたと推測できるでしょう。
『インターステラー』(2014)の原題・タイトルの意味とは

ブラックホール© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
インターステラーってなに?どんな意味があるの?
インターステラーは直訳すると「恒星間の」という意味をもちます。
インターステラーは英語にするとinter「〜間の」という意味でstellar「恒星の」という意味です。
合わせると「恒星間の」になります。
International「国際間の」とかの同じ使い方でしょう。
原題も放題と同じくinterstellarです。
『インターステラー』(2014)の意味とは?
なぜ本作品はインターステラーというタイトルにしたのでしょうか。
作中に一度だけインターステラーという言葉を使われているシーンがあります。
それは博士がアメリアに向けて行ったメッセージで、クーパーたちの作戦をインターステラーの旅という用語で表現していました。
クーパーたちが行っているのはまさに、人類が移住できるための惑星を探すインターステラーの旅になりました。
そして、プランAは最終的に惑星に移住することが目的ですが、1番の問題は宇宙空間にいること、つまりインターステラーに行くことが第一の目的です。
このことから物語を象徴するための1番の表現だったと言えます。
『インターステラー』(2014)は難しい?難解な内容を解説

クーパーとアメリア© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
『インターステラー』(2014)は難しい?
『インターステラー』(2014)は非常に難解な作品です。
その理由は2つあり、1つは制作総指揮を行っている物理学者のキップ・ソーンでしょう。
キップ・ソーンはノーベル物理学賞を受賞している人物でもあり、宇宙論やブラック・ホール、重力論の最先端にいる人物です。
本作品ではその物理知識が大量に使用されています。
もはやキップ・ソーンの知識お披露目会といっても相違ないでしょう。
そのような最先端物理学が私たち一般人にわかるはずもありません。
そこで問題になるのが2つ目の理由である、クリストファー・ノーランの存在です。
普通映画でヒットをさせたいのであれば、物理学を鑑賞者にわかるように噛み砕いてわかりやすい表現にかえ、鑑賞者に近づけるようにフィルターをかけます。
しかし、本作品はこういった物理学の知識が噛み砕かれないまま、ほったらかされています。
映画自体、研究者たちがメインで登場していて、物理用語が分かる人同士の会話なので、物理用語を説明しあっても違和感がありますが、それにしても説明が少なすぎました。
これが本作品を難解にしている理由です。
今回は物語に、重要なシーンや単語の意味をいくつか解説していきます。
『インターステラー』(2014)が難しい理由①:重力
重力で抑えて頂きたいことは、重力は時間に影響を与えるということです・
相対性理論により、時間と光は同等の関係を持ちます。
そして、ブラックホールは光を吸収するほどの重力を持つため、光に歪みが生じその結果時間に影響を与えるのです。
つまり、時間は物理的なもので不変ではありません。
クーパーが最初に行った津波の惑星で、1時間が地球の7年に相当するというのはブラックホールが近く重力の影響が強い惑星だからです。
クーパーがブラックホールに入った後、マーフィーがおばあちゃんになっていたのは、ブラックホールでは51年分の時差が生じるからでした。
クーパーが4次元空間から放り出された後のシーン
クーパーが4次元空間に放り出された後、アメリアと目が会うシーンがあります。
あのシーンはワームホールに通っているときに、アメリアが「彼ら」と接触したシーンを「彼ら」目線から見たもので、このことからワームホールで接触した「彼ら」とはクーパーのことです。
つまり、4次元空間を出した後にクーパーはワームホールに入りそこで、アメリアとすれ違ったのです。
このことからブラックホークからクーパーが木星に出た理由が分かります。
『インターステラー』(2014)が難しい理由②:5次元について
次元の説明をすると0次元は点、1次元は線、2次元は平面、3次元は立体です。
そして本作品で関わってくる4次元は、3次元空間に時間を足したもの。
5次元空間は、その4次元までの全てをコントロールできる状態です。
想像できるように分かりやすくすると、次元は一つ前の次元をコントロールできると考えるとわかりやすいでしょう。
例えば、1次元は0次元の点も含まれコントロールができます。
同じく、私たちがいる3次元はその前の平面や線は、全て含まれコントロールできる次元です。
4次元は私たちの空間をコントロールでき、5次元は時間を含め全てコントロールできます。
ラザロ計画とは何なのか? 映画の鍵を握るプランA・プランBを解説
ラザロ計画とは砂嵐により疫病や食糧危機に襲われている人類を、存続するために考えられた計画です。
今回クーパーが参加する作戦には2つのプランがあります。
プランA
地球にいる人々を、巨大な宇宙ステーションに乗せて脱出するプランです。
宇宙ステーションは重力コントロールにより宇宙に残しその後、移住できる惑星を探して移っていきます。
このプランには2つポイントがあります。
1つは宇宙ステーションを設計です。
宇宙ステーションは移住できる惑星を見つけるまで、宇宙空間に残す必要がありそのためには重力をコントロールする必要があります。
しかし重力をコントロールする方法は解明されていません。
ブランド博士がずっと行っていたのはこの方程式を解くことでした。
実はこの方程式を解くためにはブラックホールの観測データが必要で、クーパーがブラックホールに行ったのはその観測データを手に入れるためです。
クーパーは地球にいる家族を救うために、このプランをメインに考えていました。
プランB
プランAで重力をコントロールする方程式が取れなかった場合で、移住できる惑星が見つかった場合のプランです。
これは5000個の受精卵を人工で培養し、移住先の惑星で人口爆発させる方法。
このプランを行うことは人類の存続には繋がりますが、地球の人類は見捨てることになります。
クーパーがブラックホールから生還できたのはなぜ?
クーパーがブラックホールから生還できた理由に関しては、正直映画のかなり強引なシーンです。
解説するのであれば「彼ら」がブラックホール、正確にはブラックホールの中に「彼ら」がつくった5次元の空間の中にクーパーは入ることになります。
そしてその空間が閉じた後、クーパーは「彼ら」によってワームホールに通されるので、ブラックホールを脱出できました。
つまりクーパーがブラックホールから生還できたのは「彼ら」のおかげです。
空間と時間を超えたクーパーが本棚から出てきたのはなぜ?
ブラックホールの中にはテザラクト、つまり5次元空間がありました。
5次元空間では時間と空間をコントロールすることができます。
空間は彼らによってコントロールされ生み出され、その時間をクーパーは行き来することができたのです。
わざわざ本棚にしているという理由は、作中明かされていませんが、親子愛を伝えるということで、愛の繋がりを証明するために娘の部屋に空間を繋げたのでしょう。
『インターステラー』(2014)の主題やテーマは愛なのか?
『インターステラー』(2014)の主題は愛です。
厳密に言えば親子愛を中心に描かれています。
作中で愛についてアメリアが語るシーンもありますし、ブラックホールの中でマーフの本棚につながったのは愛によるものだとクーパーは言っていました。
クーパーがインターステラーの旅をして、何度も死にかける思いをしても頑張っていけたのは、人類のためでもなく地球に残る家族のため、ただそれだけです。
実際、クーパーは最後まで人類を存続させるプランAだけを本命として考えていました。
『インターステラー』(2014)の最後は?ラストシーンや結末を解説

年老いたマーフィー© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
『インターステラー』(2014)のラストシーンについて解説します。
4次元立方体が閉じてブラックホールから放り出されたクーパーは、ベッドで目を覚ましました。
そこはマーフィーが作った宇宙ステーションの中で、マーフィーは方程式を解読していたのです。
クーパーとの再会を果たしたマーフィーは、クーパーにアメリアを見つけるように言い息を引き取ります。
クーパーは宇宙ステーションから、アメリアの待つエドマンズの星へ出発しました。
クーパーと再会を果たしたマーフィーが「父が帰ってくるとずっと信じていた」と言う感動のシーンがありますが、作中ほとんどがクーパーを信用しないような、怒っている描写だったので少し違和感がありました。
また、家族愛を描いているので、マーフィーと平等に兄がどうなったかも描いてくれていればとても良かったと感じます。
ただ、本作品のラストとしては、プランAを最後まで遂行するクーパーの姿が想像できる良い終わり方でした。
【レビュー】『インターステラー』(2014)の評価・評判

アメリアと説得するクーパー© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
【つまらない?】低評価のレビュー
ストーリーや物理用語の難しさについていけず、低評価をつけている方が多かったです。
また、中にはストーリーが長く後半は良かったが、前半は退屈だという声もありました。
たしかに本作品は難解で、クリストファー・ノーランや物理学者しか知り得ない単語がいくつもあり、鑑賞者は置いてかれる傾向はあります。
そのため私は本作品を少し頑張って観る作品という解釈で括っています。
私も最初観たときは話題の作品だから良い作品なのだと、錯覚させられている気もしましたが、2回観ると物語の用語を理解していることもあり、違った視点で面白いと感じることができました。
本作品はこちらから歩み寄ることで、初めて完成する映画ではないでしょうか。
【面白い?】高評価のレビュー
レビューサイトをみても、ストーリーというよりも内容はわからなかったが、宇宙の映像美や壮大なスケール、またそれを表現する音楽に満足したという方が多くいました。
また、クーパーの家族を思う一途な愛に感動したという方もいるようです。
ストーリー性を重視するより、映像美や音楽でなんとなく面白いという楽しみ方をしている方が多い印象でした。
『インターステラー』(2014)の総合評価:SF映画史に残る壮大なスケールと家族愛を描く感動作

クーパーと娘と弟© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.
地球の人々と家族を助けるために、壮大な宇宙で恒星間の旅をする『インターステラー』(2014)。
物理用語や説明シーンがほとんどないので、非常に難解で一度で理解できる人はすくないでしょう。
また、169分と長時間の作品のため見る際は少し気合が入ります。
しかし、それでも映像美や音楽、物語のスケールを楽しむだけでも十分満足できるでしょう。
家族愛もテーマとして描かれているため、感動するシーンもたくさんあります。
気になった方は、ぜひご覧になってみてください。
洋画のSF映画人気おすすめランキングを紹介しています。
https://minority-hero.com/cinema_recommend/SF/978/
ハリウッドで制作されたアメリカについて知ることができる映画のおすすめはこちら。
https://minority-hero.com/cinema-recommend/america-movies/11328/