1969年、アポロ11号で世界初の月面着陸を成功させ、人類初の第一歩を月に記したニール・アームストロング船長。
人類史上最も難しいミッションを成し遂げた“男とその家族”を描いた実話です。
『ラ・ラ・ランド』(2016)で、アカデミー監督賞を受賞した若き天才デイミアン・チャゼル監督がライアン・ゴズリングと再びタッグ組んだ意欲作。
Rotten Tomatoesでは批評家支持率は100%のうち87%。
平均評価は10点満点中8.06点と高い評価でした。
2018年の第91回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した本作について、あらすじと感想をネタバレを交えて紹介していきます。
目次
『ファースト・マン』(2018)の作品情報とキャスト
作品情報
原題:First Man
製作年:2018年
製作国:アメリカ
上映時間:141分
ジャンル:ドラマ、歴史
監督とキャスト
監督:デイミアン・チャゼル
代表作:『セッション』(2014)『ラ・ラ・ランド』(2016)
出演者:ライアン・ゴズリング (ニール・アームストロング)
代表作:『ドライヴ』(2011)『ラ・ラ・ランド』(2016)
出演者:クレア・フォイ (ジャネット・アームストロング)
代表作:TVドラマ『ザ・クラウン』(2016~)『蜘蛛の巣を払う女』(2018)
出演者:ジェイソン・クラーク (エド・ホワイト)
代表作:『ゼロ・ダーク・サーティ』(2012)『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(2015)
出演者:カイル・チャンドラー (ドナルド・スレイトン)
代表作:『キング・コング』(2005)『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019)
『ファースト・マン』(2018)のあらすじ

人類初 月面への第一歩 ©︎Universal Studios
アメリカとソ連が宇宙開発競争に凌ぎを削っていた1961年。
アメリカ空軍の試験パイロット、ニール・アームストロングは2歳の娘を難病で亡くしてしまう。
悲しみから逃れるように、彼は宇宙飛行士に志願。
ハードな訓練に耐え、経験も積んでいく。
しかし開発途中の宇宙計画は失敗の連続。
仲間の宇宙飛行士を次々に死に追いやってしまう。
そのような中、人類初月面着陸の船長に任命される。
『ファースト・マン』(2018)の3つの見どころ

訓練中に墜落 たたずむニール・アームストロング ©︎Universal Studios
見どころ①:アポロ11号の舞台裏
『ファースト・マン』(2018)では、華やかに見えるNASA宇宙計画の舞台裏を明らかに。
当時あまり知られていなかった、アポロ11号月面着陸成功を克明に描いています。
見どころ②:若き天才チャゼル監督のこだわり
『ラ・ラ・ランド』(2016)でアカデミー監督賞を史上最年少の32歳で受賞したデイミアン・チャゼル監督。
長編映画3作目の本作でも“音”にこだわり“映像”にこだわった作品になっています。
https://minority-hero.com/cinema_review/LALALAND/765/
見どころ③:ライアン・ゴズリングの無表情
『ドライヴ』(2011)のように、無表情の中に深みのある演技が多いライアン・ゴズリング。
実際のニール・アームストロングも、無表情であまり感情を表に出さないタイプ。
過酷なプロジェクトを淡々とこなしていく姿を、ゴズリングは見事に演じ、静かな感動を与えてくれます。
実話を忠実に再現したアポロ11号の月面着陸

アポロ11号に乗り込むクルー ©︎Universal Studios
月面着陸の瞬間の日本での反応とは?
日本でも歓喜に湧いた人類初の月面着陸。
その模様は、浦沢直樹の漫画『20世紀少年』の中でも描かれています。
主人公ケンヂが幼馴染ドンキーと徹夜で白黒TVを眺めていても何も起こらない。
翌日、諦めた仲間は、みんな寝不足。
ただドンキーだけがTVにかじりつき感動!
「俺も絶対月に行くぞ!」という感情は、子供みんなが持った志でした。
月着陸の瞬間は全世界に衛星生中継され、NHKでは12時間にわたり放送しました。
そして日本時間1969年7月21日午前11時56分。
ニール・アームストロング船長は、人類で初めて月への一歩を踏み出します。
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である」
寡黙な船長が、降り立った瞬間に語った名言です。
当時の世界人口36億3,100万人のうち、およそ4億5,000万人がこの言葉を聞いたと言われています。
日本では、白黒TVに映し出された生中継の不鮮明な映像に、誰もが興奮。
『ファースト・マン』(2018)の中でも、日本の街頭テレビで楽しむ人々が映し出されます。
NHKの視聴率は68%を記録しました。
『ファースト・マン』(2018)の原作とは?

月面着陸したアポロ11号 ©︎Universal Studios
原作は、ジェイムズ・R・ハンセン著「ファースト・マン : 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生」。
ニール・アームストロング公認のノンフィクションです。
ハンセンは、オーバーン大学歴史学教授で、元NASA歴史学者、航空宇宙関連の書籍を数多く刊行しています。
原作では、映画では触れられていないニール・アームストロングの晩年が描かれています。
なおニール・アームストロングは、2012年8月25日82歳で亡くなりました。
『ファースト・マン』(2018)の脚本
脚本は、ジョシュ・シンガー。
『スポットライト 世紀のスクープ』(2015)『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』(2017)など社会派作品を手がけています。
本作でも、当時起きた反対運動や人種差別、開発費高騰の問題など、当時の社会情勢を描いています。
本編で使っている「ホワイティー・オン・ザ・ムーン」には、「俺は病院代を払えない、なのに白人は月に行く」と皮肉たっぷりの歌詞が入っています。
当時歌っていたのは「黒いボブ・ディラン」と呼ばれたギル・スコット・ヘロンです。
当時の社会情勢を描くことで、反対運動がある中でも命がけでミッションに赴くニール・アームストロングの苦悩が浮かび上がってきます。
【ネタバレあり】『ファースト・マン』(2018)の感想

アポロ11号でのアームストロング船長 ©︎Universal Studios
『ライトスタッフ』(1983)『アポロ13』(1995)『ドリーム』(2016)。
本作と同じ時代の宇宙計画を描いた映画は、名作ばかりです。
ただ『ファースト・マン』(2018)は他の映画と違う視点で描いたことで“傑作”と言われています。
それは、ニール・アームストロングの視点を中心に描いたパーソナルな映画になっているからです。
ニール・アームストロングの視点で描く映像
ニール・アームストロングの視点は、緊迫した独特な映像を作り出します。
訓練中、故障で脱出するシーンでは、観客がその故障機に搭乗している臨場感が生まれました。
狭い操縦席の激しく動くメーター、窓の外に見える黒煙、脱出パラシュートの自分の足。
その場で体験しているような緊迫感あふれる映像になっています。
映画の中で重要な宇宙船のドッキングや月着陸のシーンでも、説明的な映像は挟まず、船内からの映像のみ。
ニール・アームストロングの視点で描かれた映像は、あたかも観客が同じ経験をしている感覚になります。
その映像から、観客はニール・アームストロングと同化し、寡黙な彼の気持ちが理解出来てきます。
ニール・アームストロング描かれる家族とは?

アームストロング家の会話 ©︎Universal Studios
ストーリーもニール・アームストロングの視点で描かれいて、家族との対話に時間が割かれています。
人類最大のミッションをやり抜くには家族の協力、特に妻であるジャネットが重要です。
クレア・フォイが圧巻の演技を見せています。
ただ彼女言葉は、出張の多い旦那に向けて放つ妻の小言です。
子供と会話をしない、家のこと何もしない、黙って出ていく、仕事は死と隣合わせ。
ブスッとして口うるさく言う妻、黙っている夫。
日本のサラリーマンと同じです。
しかしその会話の中から、アームストロング自身の気持が垣間見えてきます。
プロジェクトに挑む勇気。
不安にかられている家族への思い。
2歳の娘を失った悲しみ。
犠牲となった仲間への哀悼。
ニール・アームストロングという孤独でストイックな、あまり感情を表さない人間の内面に迫ることが出来ています。
家族を描いた映画
月面着陸を終え、無事地球に帰ってきた時。
ガラス越しでアームストロング夫婦は静かに見つめ合います。
互いに、これまでの苦労をねぎらうように、黙っています。
感動のラストです。
史上最大のプロジェクトを成し遂げた男をヒーローではなく、1人の人間として、家族の一員として描いています。
これが本作が傑作たる所以です。
『ファースト・マン』(2018)の映像と音楽を解説

月面に立つアームストロング船長 ©︎Universal Studios
技巧を凝らした撮影手法と映像効果
『ファースト・マン』(2018)において天才チャゼル監督は、さまざまなこだわりで一人の男を描いていきます。
映像においては、当時の雰囲気を映し出すため、ビデオではなくフィルムにこだわって撮影。
IMAXカメラ(70ミリ)、35ミリカメラ、16ミリカメラを駆使し、その場面に合わせた画質にこだわりを見せています。
70ミリ、35ミリ、16ミリはフィルム1コマの幅です。
数字が大きければ大きいほど画質は良くなり、細かい部分まで鮮明に見えます。
IMAXカメラ(70ミリ)では、月面でのシーンなどを撮影、まさに月に降り立ったように感じます。
16ミリカメラは画質は荒くなりますが、小型宇宙船の船内などで手持ち撮影ができ、リアルな雰囲気が出せます。
さらにチャゼル監督は、リアルを追求するため、宇宙船などのセットは実物大のものを作って使用しました。
俳優にその狭い空間で演技をさせ、「彼らの心情まで捉えたかった」と語っています。
圧巻の音楽とサントラ
『セッション』(2014)でアカデミー賞3部門『ラ・ラ・ランド』(2016)でアカデミー賞6部門を獲得。
音楽に関係する作品を作ってきた天才チャゼル監督は、今回も音楽と音にはこだわりを見せています。
病院内のマシンの音、メモを取るノートの音、棺が下りる音。
地球上のさまざまな音がさり気なく強調され描かれます。
宇宙船内においても、通信、振動、ロケット音など、音が溢れています。
チャゼル監督は「宇宙船の今にも壊れそうな音をリアルに表現して観客に伝えたい」と語るほどです。
ただ宇宙空間は、無音です。
観ている側が恐ろしくなるぐらいの静けさです。
宇宙の静寂と宇宙船内の機械音、この切替がリアルな臨場感を生み出しています。
映画を盛り上げる音楽は、『ラ・ラ・ランド』(2016)に続きジャスティン・ハーウィッツが担当。
テルミンやモーグ・シンセサイザーといった古い電子楽器をわざわざ探して、1960年代の雰囲気を出しています。
特にテルミンは、ロシアで生まれた世界初の電子楽器。
名匠ロバート・ワイズ監督『地球の静止する日』(1951)などSF映画には欠かせない楽器です。
悲しい女性の声のような音色を出すテルミン。
アームストロングの深い悲しみを音楽で表現しています。
若き天才チャゼル監督のこだわりが作り出す感動

月面に降り立つアームストロング船長 ©︎Universal Studios
映像と音のこだわりによって、『ファースト・マン』(2018)は、大きな感動を生み出しています。
特に効果が出ているのが、月に降り立ったあとでニール・アームストロング船長が目にする月面の風景です。
16ミリカメラの宇宙船内から、IMAXカメラの月へ。
機械音の船内から、宇宙空間の無音へ。
まさに自分が月に降り立ったような感覚に陥ります。
本作のファンタジー要素について
さまざまな苦労や犠牲のもとでたどり着いた月。
その場に立ったニール・アームストロング船長は、2歳の娘と行ったピクニックを思い出します。
16ミリカメラで撮影した荒い画質、テルミンの悲しい音色が流れてきます。
ここでチャゼル監督は、一つのファンタジーを描きます。
彼に娘の髪飾りを月に置いてこさせるのです。
2歳の娘の死から始まった月面着陸の旅は、忘れられない娘との決別の旅でもありました。
若き天才チャゼル監督が生み出した映像と音のコラボ。
究極の臨場感と静かな感動を与えてくれます。
『ファースト・マン』(2018)の評価、評判は?

アポロ11号に乗り込むアームストロング船長 ©︎Universal Studios
この映画は公開後、色々な批判にさらされています。
一番は、二人の宇宙飛行士が月にアメリカの国旗を立てるシーンがなかったことに対する抗議です。
開拓心旺盛なアメリカ人にとって、未開の地に国旗を立てるのは誇りです。
そのシーンが無いことに、映画を見てない人までSNSで反応し批判が続いています。
そのためなのか、Rotten Tomatoesの観客の評価は100%のうち65%と低いです。
チャゼル監督は「時間的にすべてを描くことは無理だった」と釈明ともとれる談話を発表しています。
確かにアメリカの税金で、アポロ計画は進められました。
しかし人類史上最も過酷なプロジェクトを成し遂げ、月にその一歩を記した人間を描いた映画です。
アメリカの開拓心は邪魔だったのではないでしょうか。
一大国の国旗を掲げるための偉業ではない。
アメリカ・ファーストを謳い上げる大統領に対する、チャゼル監督の反骨心のように感じます。
『ファースト・マン』(2018)のまとめ
『ファースト・マン』(2018)には、色々と批判もあります。
1人の人間を追いすぎて、アポロ11号の技術的な部分がない。
アームストロングの視点が説明的ではない。
とも言われています。
しかし『ファースト・マン』(2018)は、ニール・アームストロング、その人を追った映画です。
人の死を乗り越え、家族の支えを感じながら、1人静かにミッションをクリアしていく姿は感動的。
若き天才監督が挑んだ音と映像のコラボ。
まさに『ファースト・マン』(2018)は傑作です。
本作の他にもSF映画のおすすめ作品を紹介しているので、気になった方は合わせてチェックしてください!
https://minority-hero.com/cinema_recommend/SF/978/
デイミアン・チャゼル監督作品を知りたい方はこちら。
https://minority-hero.com/cinema-review/Whiplash/10794/
最近話題のパパ活。
体の関係なく、パパとデートをするだけで簡単にお金が稼げちゃいます。

中には月に100万円以上稼ぐパパ活女子もいるとか……!
でも、いざパパ活を始めたいと思っても、どうやってパパを見つければいいか悩みますよね。
今回、パパ活歴6年のパパ活女子に聞いたおすすめパパ活アプリを編集部が独自にまとめた記事を作りました!
ぜひ チェックしてください!