
『プラダを着た悪魔』(2006)は、ジャーナリストを目指すアンドレアが悪魔のような編集長のもとで奮闘する姿を描いたコメディ・ドラマ映画です。
本作は女性の支持を受け、1億2000万ドルを越えるヒット作に。
ファッション業界を舞台にしており、オシャレなファッションも見どころです。
恋、仕事、ファッションを描く女子必見の映画『プラダを着た悪魔』(2006)について、ラストの意味、社会人の在り方を解説していきます!
項目 | 評価 | 点数 |
知名度 | ★★★★★ | 90点 |
配役/キャスト | ★★★★★ | 90点 |
ストーリー | ★★★★★ | 90点 |
物語の抑揚 | ★★★★★ | 90点 |
ファッション | ★★★★★ | 100点 |
女子必見度 | ★★★★★ | 100点 |
目次
- 1 『プラダを着た悪魔』(2006)の作品情報
- 2 『プラダを着た悪魔』(2006)の概要
- 3 『プラダを着た悪魔』(2006)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介
- 4 『プラダを着た悪魔』(2006)の感想と考察
- 5 『プラダを着た悪魔』(2006)の原題・タイトルの意味とは?
- 6 『プラダを着た悪魔』(2006)の原作や元ネタとは? 映画版との比較
- 7 『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること・教訓を解説
- 8 『プラダを着た悪魔』(2006)の最後は?ラストシーンや結末を解説
- 9 【レビュー】『プラダを着た悪魔』(2006)の評価・評判
- 10 『プラダを着た悪魔』(2006)の総合評価:働く女子必見!の映画

② テレビやSNSで話題の占い師在籍
③ 初回無料ポイントで試せる
東京の上場企業が運営するカリス。霊感商法など、怪しい占いとは当然のように違います。
業界No.1の占いサイトだから、有名な先生も!!
芸能人のお抱え鑑定士や、TVに出ているあの先生までいるんです。
自宅で、人気の先生に相談してみませんか?
初めてのご利用なら特別無料特典があるのでオススメです!
今月の登録なら無料鑑定の特典付き
『プラダを着た悪魔』(2006)の作品情報
製作年 | 2006年 |
原題 | The Devil Wears Prada |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 110分 |
ジャンル | コメディ・ドラマ |
監督 | デヴィッド・フランケル |
脚本 | アライン・ブロッシュ・マッケンナ |
原作 | プラダを着た悪魔 |
主要キャスト | アン・ハサウェイ(アンドレア・サックス)/日本語吹替:小松由佳
メリル・ストリープ(ミランダ・プリーストリー)/ 日本語吹替:宮寺智子 エミリー・ブラント(エミリー・チャールトン)/日本語吹替:よのひかり スタンリー・トゥッチ (ナイジェル)/日本語吹替:小形満 |

② テレビやSNSで話題の占い師在籍
③ 初回無料ポイントで試せる
東京の上場企業が運営するカリス。霊感商法など、怪しい占いとは当然のように違います。
業界No.1の占いサイトだから、有名な先生も!!
芸能人のお抱え鑑定士や、TVに出ているあの先生までいるんです。
自宅で、人気の先生に相談してみませんか?
初めてのご利用なら特別無料特典があるのでオススメです!
今月の登録なら無料鑑定の特典付き
『プラダを着た悪魔』(2006)の概要

ミランダとアンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
ジャーナリストを目指してニューヨークにやって来たアンドレアは、一流ファッション雑誌『ランウェイ』の面接を受ける。
運よく受かったアンドレアは、第二秘書として働く。
しかし、『ランウェイ』の編集長はカリスマだが、無理難題を押し付けてくる悪魔のような編集長ミランダ・プリーストリーだった。
初めはあまりの横暴ぶりに戸惑うばかりのアンドレアだったが、必死に仕事をこなすうち、成長していく。
順調に仕事をこなす一方で、恋人であるネイトとの間には亀裂が生じ始めていた。
『プラダを着た悪魔』(2006)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介

ミランダとアンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
ここでは『プラダを着た悪魔』(2006)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介していきます。
アンドレア・サックス(アン・ハサウェイ)/日本語吹替:小松由佳

アンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
ジャーナリストを目指し、田舎からニューヨークにやって来た女子。
一流ファッション雑誌『ランウェイ』のアシスタントとして採用される。
悪魔のような編集長ミランダ・プリーストリーと働く。
演じたのは、アン・ハサウェイ。
数々の名作に出演し、アカデミー賞助演女優賞をはじめ多くの映画賞を受賞している人気女優です。
『レ・ミゼラブル』(2012)、『マイ・インターン』(2015)などに出演しています。
ミランダ・プリーストリー(メリル・ストリープ)/ 日本語吹替:宮寺智子

ミランダ:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
一流ファッション雑誌『ランウェイ』のカリスマ編集長。
しかし、傍若無人なふるまいから悪魔のような編集長と恐れられている。
面接を受けに来たアンドレアを採用する。
演じたのは、メリル・ストリープ。
アカデミー主演女優賞、ゴールデングローブ賞主演女優賞など多くの映画賞を受賞している名女優です。
本作ではゴールデングローブ賞主演女優賞を受賞しました。
エミリー・チャールトン(エミリー・ブラント)/日本語吹替:よのひかり

エミリー:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『ランウェイ』で働く女子社員。
ミランダの第一秘書として働く。
採用されたアンドレアを馬鹿にして厳しく指導する。
演じたのは、エミリー・ブラント。
数々の映画に出演しているイギリスの女優です。
本作ではロンドン映画批評家協会賞助演女優賞を受賞しました。
ナイジェル(スタンリー・トゥッチ)/日本語吹替:小形満

ナイジェル/日本語吹替:小形満
『ランウェイ』で働く社員。
アンドレアを何かと気にかけたり、ファッションのアドバイスをくれたりする。
演じたのは、スタンリー・トゥッチ。
アメリカの俳優・映画監督です。
エミー賞、ゴールデン・グローブ賞の主演男優賞などの映画賞を受賞しています。
『プラダを着た悪魔』(2006)の感想と考察

ミランダとアンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『プラダを着た悪魔』(2006)の感想
『プラダを着た悪魔』(2006)は女子の支持を集めるだろうなという映画でした。
実際、本作は女子の支持を集めて原作も映画も大ヒット!
2006年に公開された映画ですが、働く女性が増えた現代にこそ観て欲しい映画。
もちろん女性だけでなく、男性が観ても十分楽しめる映画になっています。
本作の見どころは、なんといっても悪魔のような編集長、ミランダ・プリーストリーのもとで奮闘し、人間としても女性としても魅力的に成長していくアンドレアの姿。
今ならパワハラで訴えられそうな横暴ぶりを発揮するミランダですが、アンドレアは負けじと必死に仕事をこなしていきます。
最初は使い物にならなかったアンドレアですが、次第に有能なアシスタントへ。
ファッションに関しても最初は田舎じみたダサい服装でしたが、洗練されたオシャレなファッションに変わっていき、魅力的な女性に変身。
大変な目に遭いながらも頑張るアンドレアの姿を見ていると、「自分も頑張ろう」と勇気をもらえます。
女子必見の映画と書きましたが、全人類必見の映画と言えるかもしれません。
『プラダを着た悪魔』(2006)の考察
『プラダを着た悪魔』(2006)は、なぜ女性の支持を集めたのか考察していきます。
本作が女性の支持を集めた理由は、恋に仕事に奮闘する女性を描いたからだと考えられます。
鬼編集長に無理難題な仕事を押し付けられながらも、辞めずに、真面目に仕事をこなしていくアンドレア。
その頑張る姿に自分自身と重ね合わせる女性も多かったのではないかと思いますし、勇気をもらえたのではないかと思います。
その一方、プライベートでは彼氏との関係に悩む姿も描かれました。
恋に悩む女性も多いと思うので、こういった身近な悩みは多くの共感を得られたはず。
また、華やかな業界+都会で働く女子という設定。
そして、ファッションも支持された大きなポイントでしょう。
本作はオシャレなファッションも見どころでした。
最初はダサかったアンドレアが華やかなファッションに身を包み、メイクも行き届いて魅力的な女性に仕上がっていく姿は多くの女性が憧れたのではないでしょうか。
華やかな業界で働き、高スペックな男性と恋をする。
本作は女性のサクセスストーリーとして大きな影響を与えたと思います。
『プラダを着た悪魔』(2006)の原題・タイトルの意味とは?

ミランダ:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『プラダを着た悪魔』(2006)の原題・タイトルは、『The Devil Wears Prada』。
「プラダを着た悪魔」とは、ランウェイの編集長ミランダ・プリーストリーのこと。
ミランダの恐ろしさを揶揄した名称でしょう。
実際、アンドレアは劇中で「悪魔のようだ」とミランダの陰口を言っていました。

② テレビやSNSで話題の占い師在籍
③ 初回無料ポイントで試せる
東京の上場企業が運営するカリス。霊感商法など、怪しい占いとは当然のように違います。
業界No.1の占いサイトだから、有名な先生も!!
芸能人のお抱え鑑定士や、TVに出ているあの先生までいるんです。
自宅で、人気の先生に相談してみませんか?
初めてのご利用なら特別無料特典があるのでオススメです!
今月の登録なら無料鑑定の特典付き
『プラダを着た悪魔』(2006)の原作や元ネタとは? 映画版との比較

アンドレアとネイト:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『プラダを着た悪魔』(2006)の原作と元ネタ
『プラダを着た悪魔』(2006)の原作は、2003年に刊行されたローレン・ワイズバーガーによる同名タイトルの小説です。
原作小説はベストセラーとなり、27か国語に翻訳。
日本では早川書房から刊行されています。
2015年には前作から10年後を描いた続編『プラダを着た悪魔 リベンジ!』が早川書房より刊行されました。
【比較】『プラダを着た悪魔』(2006)の原作と映画版の違いは?
『プラダを着た悪魔』(2006)の原作と映画版は、基本的なあらすじは同じですが、いくつかの違いがあります。
まず、登場人物の設定が異なります。
主人公であるアンドレアは、原作ではブラウン大学卒業でしたが、映画版ではノースウェスタン大学卒業の設定に変更。
出身地もコネチカット州からオハイオ州に変わっています。
また、ジャーナリスト志望という設定は原作にはありません。
アンドレアの恋人であるネイトは、原作ではアレックスという名前です。
仕事は映画版では料理人でしたが、原作では小学校の教師。
アンドレアとネイトは、原作では同棲していません。
ストーリーに関しても違いがありました。
映画の後半でエミリーが交通事故で入院するのですが、原作で交通事故に遭うのは、アンドレアの親友リリー。
アンドレアとミランダの別れにも違いが。
映画版では携帯を噴水に投げ込みますが、原作では人前でミランダに暴言を浴びせるという別れになっています。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること・教訓を解説

ミランダとアンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること①:ファーストキャリアの選び方
アンドレアはランウェイの面接を受けに行った時、エミリーに「ミランダの元で1年仕事をすれば、どこの出版社でも通用する。誰もが憧れる仕事よ」と言われ、「それはすごいですね。ぜひ採用されたいです」と答えました。
アンドレアはあえて厳しい場所で、修行しようとしたのでしょう。
つまり、初めからキャリアアップを考えており、逆算してランウェイで働こうとしたのです。
それにはまず、「自分が一体何をしたいのか」を明確しておくことが大切。
アンドレアはジャーナリストを目指していました。
アンドレアのように「何を目指しているのか」「何がやりたいのか」が自分で分かっていれば、逆算して自ずとファーストキャリアが選べるようになるはずです。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること②:尊敬される上司の条件とは?
悪魔のような編集長ミランダ。
その横暴ぶりは問題あるかと思いますが、彼女は尊敬される上司であると思います。
その理由は、私情をはさまない徹底したプロ意識を持っていること。
会社員は「プロ」という名はついていませんが、その職業のプロであるべきです。
その点、ミランダは徹底したプロ意識を持っていましたし、何より仕事を愛していました。
そういった仕事に対する真摯な姿勢が尊敬される上司の条件だと思います。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること③:すべての仕事に敬意を払う
アンドレアにとって「どうでもいいもの」であってもナイジェルにとってファッションは人生のすべてであるように語る場面があります。
この世には数えきれないほどの仕事があります。
世の中に必要とされているから存在するのであって、なくなったら困る人もたくさんいるでしょう。
中には人生を懸けて仕事をしている人だっているはず。
世の中に貢献しているという意味で、すべての仕事に敬意を払うべきなのです。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること④:後輩にも真摯に接する
エミリーはアンドレアに仕事を引き継いだ人物ですが、後輩を見下す節がありました。
上司だからといって見下してはいけません。
上司は後輩を指導し、成長させる責任があるはずです。
また、後輩といっても上司より無能であるとは限りません。
もしかしたら自分よりはるかに有能である可能性もあるでしょう。
そういった場合、後輩からも学べる点があるはずなので、後輩にも真摯に接していくべきだと思います。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること⑤:価値観の変化とどう向き合うのか?
アンドレアが仕事優先になってから、ネイトとの関係は悪化していきました。
つまり、今までの関係に「ズレ」が生じてきたのです。
今までの関係を続けていきたければ、今までの以上に話し合いが必要になりますし、どちらか一方が我慢が必要になってくるでしょう。
両立というのは難しいものです。
我慢できないのであれば、別れるというのも選択肢の一つ。
「ズレ」が生じている時点で別れのサインが訪れていると思います。
『プラダを着た悪魔』(2006)から学べること⑥:仕事での成功が必ずしも幸せとは限らない
ミランダは仕事で成功したと言えるでしょう。
しかし、仕事での成功が必ずしも幸せとは限らないのではないでしょうか。
ミランダは夫から離婚話を出され、娘たちを思って涙を流しました。
仕事で成功したとしても、一番大切なものを失ってしまっては意味がありません。
仕事も生きていくうえで大切ですが、自分にとって本当に「何が大切か」「何が幸せか」を問う必要があるようです。

② テレビやSNSで話題の占い師在籍
③ 初回無料ポイントで試せる
東京の上場企業が運営するカリス。霊感商法など、怪しい占いとは当然のように違います。
業界No.1の占いサイトだから、有名な先生も!!
芸能人のお抱え鑑定士や、TVに出ているあの先生までいるんです。
自宅で、人気の先生に相談してみませんか?
初めてのご利用なら特別無料特典があるのでオススメです!
今月の登録なら無料鑑定の特典付き
『プラダを着た悪魔』(2006)の最後は?ラストシーンや結末を解説

ミランダとナイジェル:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
『プラダを着た悪魔』(2006)の結末・ラストシーン
ランウェイを去ったアンドレアは志望していた新聞社の面接に向かいます。
ミランダの評価もあり、採用されたアンドレアはその帰り道、ミランダを見かけます。
目が合う二人。
ミランダはそのまま車に乗り込みますが、口元が微笑んでいるというラストになりました。
『プラダを着た悪魔』(2006)の最後の解釈と考察、なぜアンディはミランダの元を去った?
アンディがミランダの元から去ったのは、ミランダに共感できない部分があったから。
ナイジェルを傷つけてまでも自分を守ろうとするやり方に憤りを感じ、「この世界で生きていくためには(周りの人間を踏み台にしていくことは)必要なことだ」という考え方にも共感できなかったのです。
その結果、アンディはミランダの元から去ったのだと思います。
『プラダを着た悪魔』(2006)のその後は?
新聞社に入り、夢であったジャーナリストになったアンドレア。
彼女はランウェイでの経験を活かし、バリバリ働くことでしょう。
ミランダのもとで働けば、精神的にもかなり鍛えられているはず。
敏腕ジャーナリストとして奮闘するアンドレアの姿が目に浮かびます。
【レビュー】『プラダを着た悪魔』(2006)の評価・評判

エミリーとアンドレア:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
【つまらない?】低評価のレビュー
『プラダを着た悪魔』(2006)の低評価はどのようになっているのでしょうか。
映画のレビューサイトをまとめてみると、
という低評価レビューがありました。
あまり低評価は見られませんでしたが、「普通」「薄い」というレビューがありました。
女性と男性で受ける評価が変わってしまうのかもしれません。
【面白い?】高評価のレビュー
『プラダを着た悪魔』(2006)の高評価はどのようになっているのでしょうか。
映画のレビューサイトをまとめてみると、
という高評価レビューがありました。
「仕事を頑張りたくなる」「元気がもらえる」「ファッションが素敵」という高評価レビューが多かったです。
また「アン・ハサウェイが可愛い」というレビューもたくさんありました。
日本の映画レビューサイト映画.comの点数は5点満点中4.0という高評価に。
低評価があまり見られない結果となりました。
『プラダを着た悪魔』(2006)の総合評価:働く女子必見!の映画

ミランダ:Ⓒ20th Century Studios, Inc.
恋に仕事に頑張る女子を描いた『プラダを着た悪魔』(2006)。
観終わったあとは、勇気と元気がもらえるそんな映画でした。
アン・ハサウェイとメリル・ストリープが魅力的でしたし、オシャレなファッションも良かったです。
ぜひ女性に観て欲しい映画ではありますが、男性でも仕事に対して考えさせられたりするので、ぜひ観ていただきたいです。
『プラダを着た悪魔』(2006)が好きな方はこちらの人気おすすめランキングも併せて見てみてください!