
世界で本当に体験されたような怖い話を集めた児童書、「スケアリーストーリーズ 怖い本」シリーズ。
あまりの怖さに児童書にも関わらず、学校の図書館からの撤去が求められたそうです。
そんな怖い話の映画化をアカデミー賞受賞『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017)を手掛けたギレルモ・デル・トロ監督がプロデュース!
映画と原作との違いやラストシーンをネタバレ、感想を含めながら紹介していきます。
目次
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の作品情報とキャスト
:@CBS-Film.jpg)
『スケアリーストーリーズ 怖い本』:@CBS Films Inc.
作品情報
原題:Scary Stories to Tell in the Dark
製作年:2019
製作国:アメリカ
上映時間:108分
ジャンル:ホラー
監督とキャスト
監督:アンドレ・ウーヴレダル
代表作:『トロール・ハンター』(2010)『ジェーン・ドウの解剖』(2016)
キャスト:ゾー・マーガレット・コレッティ
代表作:『ワイルドライフ』(2018)『ANNIE/アニー』(2014)
キャスト:ディーン・ノリス
代表作:『デス・ウィッシュ』(2017)『悪の法則』(2013)
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)のあらすじ

ステラとサラの怖い本:@CBS Films Inc.
ホラー漫画好きな作家志望の少女、ステラはハロウィンの夜友達のオギーとチャックと仮装をして出掛けることに。
しかし、いじめっ子のトミーたちに出くわした3人は仕返しをするのだが、トミーたちを怒らせてしまい追いかけられてしまう。
ドライブインシアターに逃げ込んだ3人は、ラモンという少年の車に逃げ込みなんとかトミーたちから逃れることができた。
4人はステラの提案で、昔子供を毒殺したとされるサラ・べロウズが住んでいた幽霊屋敷、べロウズ家の廃墟へ行ってみることに。
そこでステラはサラが閉じ込められていた地下室から、サラが書いたノートブックを見つけ出す。
作家志望のステラはそのノートを持ち帰ってしまうのだが、ノートに書かれた怖い話が次々と起こり始める......?
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の感想と考察

赤い部屋のペールレディー:@CBS Films Inc.
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の感想
児童書を元にして作られたので、そこまで怖くないのかと予想していましたが、少しだけトラウマになりそうなほどのホラー映画でした。
作中で登場する畑のかかしや病院での話は、誰もが小さいころに想像したような怖い話で思わず昔感じた恐怖心を思い出す方もいたはず。
出てくる妖怪たちはかなり不気味で思わず目を覆いたくなるほどでした。
内容は子供たちがメインキャラクターということもあり、わかりやすいストーリー性に、細かい設定の映画が苦手な方でも楽しく観賞できる作品です。
『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』(2017)のように友達がいなくなっても見つけ出して最後はみんなでハッピーエンド! とはならず、消えてしまった友達がどうなったのか、続編がありそうで期待大の人も多いはず?!
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の考察
サラ・べロウズとは?
本作でのキーワードとなるのはサラ・べロウズの本。
サラ・べロウズとは町でも有名なべロウズ家の娘ですが、一家の集合写真にはサラの姿は一切ありません。
実はサラは白皮症と言われる皮膚の色素が少ない病気のため、家族から地下室に閉じ込められていました。
べロウズ一家は、サラの父親が経営していた工場から流出した水銀により死亡した子供たちをサラが殺したとし、事実を世間に広めようとしたサラを電気ショックなどで拷問していたのです。
兄である医者により拷問されたサラは自ら命を絶ち、自分を苦しめたべロウズ家に復讐するため本に怖い話を書いていくのでした。
消えたべロウズ家
べロウズ家はサラの死後1年以内に全員行方不明に......。
どこに行ってしまったのか、作中で1人だけ判明しています。
ステラをいじめていたトミーに襲い掛かった恐怖は、かかしのハロルドによるもの。
ハロルドに追いかけられトミーもかかしになってしまいました。
ステラがべロウズ家に戻りサラと一体化してしまうシーン、ハロルドと呼ばれているサラの兄弟が登場します。
このことからかかしのハロルドは、以前はサラの兄弟のハロルドだったのではないでしょうか。
べロウズ家はそれぞれサラの物語の登場人物となり、恐ろしい思いをしながら消えて行ってしまったのでしょう。
【ネタバレあり】『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019) 原作や元ネタとは?映画版と比較

かかしのハロルド:@CBS Films Inc.
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の原作は?
本作はアルヴィン・シュワルツ作「スケアリーストーリーズ 怖い本」シリーズの「いばりんぼうをつかまえた」が原作となっています。
原作にはストーリーそれぞれに挿絵があり、怖いと話題に!
映画と原作の違いなど挿絵と共に紹介していきます。
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の原作と映画版を比較!
原作の挿絵付き解説①:かかしのハロルド

ハロルド:@HarperCollins Publishers
映画ではいじめっ子のトミーが、両親が経営する農園内に立つかかしのハロルドに襲われ、ハロルドの代わりにかかしになってしまうお話です。
原作ではトミーではなく、トーマスとアルフレッドという青年がハロルドというかかし作る物語。
なにか嫌なことがあると、2人はハロルドにあたり殴ったり蹴ったりするだけでなく、食べ物をハロルドの顔に擦り付けていました。
そんな日々を過ごしていたある日、2人はハロルドが唸り、動いていることに気づきます。
恐ろしくなりハロルドをおいて農園を後にしようとするのですが、小屋の中に忘れ物をしていることにきづきトーマスだけ引き返すことに。
アルフレッドがふと振り向くとそこに血の付いたトーマスの皮膚を持つハロルドの姿がありました。
原作ではかかしになるのではなく、かかしに皮膚をはがされたというお話です。
皮膚をはがされる方がグロテスクですが映画のかかしとなっていく様子も恐ろしく、印象的なシーンでした。
原作の挿絵付き解説②:大きなつま先

大きいつまさき:@HarperCollins Publishers
映画では、ステラの友達オーギーが足の親指入りシチューを食べてしまい、親指の持ち主が親指を探しにオーギーの元に現れ、そのままオーギーは連れさられるのです。
原作ではある男の子が庭で足の親指が地面からでているのを見つけ出します。
親指を引っこ抜いた時男の子はうめき声を聞きましたがそのまま指を持ち去ることに。
男の子は指を母親に見せると母親は夕飯で食べようと提案し、父親と3人で指をスープに入れて食べるのでした。
その夜男の子が寝ていると窓の外から「私の大きな指はどこだ?」という声が聞こえてきます。
声は次第に近づいてきてあっという間に男の子の部屋の前から聞こえるように。
ドアが開き足音がベッドの横で止まり、親指の持ち主は「私の指はどこだ? お前が取った!」と男の子に叫ぶのでした。
映画と原作は登場人物は違えど同じような内容です。
親指を食べるという提案は理解しがたいですが、声が近づいてきて気づけば目の前にいるというストーリーは日本にもよくある怪談話なので多くの方が昔を思い出したのではないでしょうか?
原作の挿絵付き解説③:赤いできもの

赤いできもの:@HarperCollins Publishers
チャックの姉、ルーシーはステラたちとサラの地下室に訪れたときに蜘蛛に頬をかまれます。
その後傷跡は大きくなり真っ赤に晴れ上がった頬から小さな蜘蛛が大量発生!
これはルーシーの錯覚なのかと思いながら鑑賞していましたが、なんと本当に顔面から蜘蛛が飛び出し、ルーシーの頬は避けていました!
原作ではある女の子が朝起きると頬に赤いできものがあり、蜘蛛に噛まれたからそのうち消えてなくなるだろうと考えます。
ですが消えるどころか次第に大きくなっていくできもの。
病院に行こうと母親と話をしていた夜、お風呂に入っていた女の子ですが、突然できものが破裂し中から大量の蜘蛛が出てくるのです。
蜘蛛が彼女の頬に卵を産み付け、そこから赤ちゃん蜘蛛が大量発生するという本当にありそうな話に本作の中でも一番気持ち悪く恐怖を感じました。
原作の挿絵付き解説④:夢/ペール・レディー

夢/ペールレディー:@HarperCollins Publishers
ステラたちとサラの謎を解明するためサラが治療をうけていた病院に行くチャックですが、ステラたちとは離れ1人で行動することに。
赤く点滅した廊下に迷い込んでしまったチャックは、後ろから不気味な女の人が追いかけていることに気づくも、逃げても逃げてもどこからでもその女の人はチャックに迫ってくるのです。
逃げ場のなくなったチャックを女の人は包み込み、チャックは消えてしまいました。
原作は、レキシ―という女の子が見た夢の話。
夢の中で暗い階段の上にある部屋で寝ていたレキシ―は、淡い色の顔をした髪の長い女が部屋入ってくるのを見てしまいます。
逃げようとするレキシ―は、女に腕をつかまれて目を覚ましたのです。
悪い予感のしたレキシ―は、訪れる予定だったキングストンをやめドーセットという街へいくことに。
ドーセットについてレキシ―は部屋を借りるため丘の上の家へ向かいます。
そこで案内された部屋は夢ででてきた部屋と同じ場所だったのです!
ただの偶然だと思い込むレキシ―ですが、部屋がノックされ開けるとそこには夢の女が立っていました。
夢と同じことが現実にも起こるというお話ですが、映画ではそこまで説明がありません。
もしかしたら、チャックはこの不気味な女の人を夢で見ていたのかも......?
原作の挿絵付き解説⑤:Me Tie Doughty Walker! いばりんぼうをつかまえた

いばりんぼうをつかまえた:@HarperCollins Publishers
警察に捕まってしまったステラとラモンのもとに現れたのは、体がばらばらになるジャングリーマン!
ジャングリーマンの狙いであるラモンは、必至になって逃げるも追いつかれてしまいます。
そんな時、ステラがサラの亡霊に真実を公表することを約束し、ジャングリーマンは消えたのです。
これは原作の「いばりんぼうをつかまえた」「なんのためにきたの?」「アーロン・ケリーの骨」の3話が混合されて作られたストーリー。
各ストーリーを紹介します。
・「いばりんぼうをつかまえた」
街で有名な幽霊屋敷には、夜な夜な暖炉の中から生首がでてくるという噂はあるものの、誰もその幽霊屋敷で一晩過ごすことができませんでした。
ある日お金持ちの男が、一晩幽霊屋敷で過ごした者に1,000ドルを渡すという条件をだし、街の青年が愛犬を連れて挑戦することに。
屋敷に入りリビングでくつろいでいた青年ですが、外から声が聞こえ始めるのです。
するとその声に答えるように話すことのできない愛犬が言葉を話すように!
声は屋敷に近づいているようでとうとう煙突のなかからも聞こえ始めます。
すると暖炉から血まみれの生首が現れ愛犬は倒れてしまい、次は青年に向かい叫ぶ生首。
翌朝お金持ちの男が屋敷を訪れると青年の髪は白くなっていてひたすら叫んでいたそうです。
・「なんのためにきたの?」
1人で住む女性は寂しさのあまり、誰か一緒にいてくれればと囁きました。
すると女性は煙突の方からなにか物音が聞こえ近づくと、暖炉から足が落ちてきて、腕と男の頭が落ちてきました。
バラバラだった体は一つになり踊り始めます。
女性は体に、なぜ来たのか尋ねると、あなたのためだと体は言いました。
・「アーロン・ケリーの骨」
アーロン・ケリーは死んで埋められてしまいました。
埋められたアーロンですが、墓場から起き上がり自分の家へ帰ることに。
家に入ると妻が気持ちの悪いものを見る目で自分を見ていたのです。
誰か死んだような顔をしていると言うアーロンに妻は彼が死んだことを告げるも、気にせずお墓にも戻らないと言うアーロン。
しかし骨だけになっていたアーロンの体は徐々に崩れ始めていきます。
そんな中、未亡人となったはずのアーロンの妻と結婚するためバイオリン弾きが訪ねてきました。
アーロンは踊ろうと言い、バイオリン弾きはバイオリンを弾く。
徐々にアーロンの骨は崩れ頭だけになっていましたが、それでも踊り続けるアーロンを見て、バイオリン弾きは諦めて帰って行ってしまいます。
妻はバラバラになったアーロンの骨を集め、墓場へアーロンを戻しますが2度と戻れないように散り散りにされたアーロンが起き上がることはありませんでした。
【ネタバレあり】『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の最後は? ラストシーンや結末を解説

ステラとラモン:@CBS Films Inc.
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)のラストシーン
ジャングリーメンから逃げるラモンを助けるため、べロウズ家の屋敷を訪れたステラですが、サラの本にはステラの名前と新しい話が書かれ始めたのでした。
地下室で話を書くサラの亡霊に出会い、子供を殺したのはサラではなくべロウズ家だった事実を公表することを約束します。
サラから渡されたペンで自分の指を刺し、血で物語を書き始めたステラ。
するとサラは消え、ラモンを追いかけていたジャングリーマンも消えました。
サラの本の呪いは解けステラとサラはそれぞれの道へ進んでいきます。
登場人物それぞれの結末は?
全てが元通りのなるのかと考えていたステラですが、行方不明となっていたトミー、オギー、チャックは行方不明のまま。
ステラはサラの真実を本にしてサラとの約束を守ります。
ベトナム戦争の徴兵から逃げていたラモンは戦争へ行くことを決意し、ステラと別れベトナムへ。
頬から蜘蛛がでたチャックの姉、ルーシーは頬に傷は残ったものの元気になっていました。
ステラ、ステラのお父さん、ルーシーは行方不明となった3人を探すため旅に出るのです。
【レビュー】『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)の評価・評判

サラ・べロウズ:@CBS Films Inc.
本作はアメリカの映画評論サイトでは78%と悪くはない評価です。
高評価の意見を紹介していきます。
・クラシックなホラー映画で楽しめた。
・原作の挿絵のおばけが忠実に再現されていて怖かった。
高評価の意見は「スケアリーストーリーズ 怖い本」シリーズや昔ながらのホラー映画を懐かしむ声が多いようです。
低評価の意見も紹介していきます。
・ストーリーにひねりがなくつまらなかった。
・全く怖くなかった。
何度も見て理解するような映画ではなく、1度見ればほぼ完璧に理解できるストーリー構成に、どんでん返しなどを期待していた方にとってはつまらなく感じるようです。
また、ホラー映画をたくさん観賞している方にとっては、子供でも見れる本作はあまり怖いと感じないかも。
『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)まとめ

サラとラモンとハロルド:@CBS Films Inc.
児童書を元にして作られたホラー映画、『スケアリーストーリーズ 怖い本』(2019)。
子供が恐怖を感じることは当たり前、大人でも怖いと感じる作品です。
昔ながらのホラー映画に、子供時代怖かったものを思い出す人も多いはず。
シンプルに怖い映画を楽しみたい人向けの本作、みんなでわいわいしながら鑑賞できます。
原作「スケアリーストーリーズ 怖い本」シリーズに登場する妖怪が忠実に再現されているので原作のファンの方々は嬉しくなってしまうでしょう。
気になった方はぜひ観賞してみてください。
最近話題のパパ活。
体の関係なく、パパとデートをするだけで簡単にお金が稼げちゃいます。

中には月に100万円以上稼ぐパパ活女子もいるとか……!
でも、いざパパ活を始めたいと思っても、どうやってパパを見つければいいか悩みますよね。
今回、パパ活歴6年のパパ活女子に聞いたおすすめパパ活アプリを編集部が独自にまとめた記事を作りました!
ぜひ チェックしてください!