
『パシフィック・リム』(2013)は人類を救うべく戦うロボット「イェーガー」と巨大怪獣が死闘を繰り広げるSF映画です。
監督はギレルモ・デル・トロ。
日本人では、菊地凛子と芦田愛菜が出演しています。
本作はアニー賞アニメーション効果賞、ハリウッド映画祭で視覚効果賞などを受賞しました。
大迫力の映像で引き込む『パシフィック・リム』(2013)について、考察と結末、怪獣の正体やイェーガーの謎を解説していきます!
【『パシフィック・リム』(2013)の評価】
項目 | 評価 | 点数 |
知名度 | ★★★★★ | 90点 |
配役/キャスト | ★★★★☆ | 80点 |
ストーリー | ★★★★☆ | 85点 |
物語の抑揚 | ★★★★☆ | 80点 |
迫力 | ★★★★★ | 100点 |
SF | ★★★★★ | 90点 |
目次
- 1 『パシフィック・リム』(2013)の作品情報
- 2 『パシフィック・リム』(2013)の概要
- 3 『パシフィック・リム』(2013)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介
- 4 『パシフィック・リム』(2013)の感想と考察
- 5 『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器(兵器)などを解説
- 6 『パシフィック・リム』(2013)の原題・タイトルの意味とは?
- 7 『パシフィック・リム』(2013)の原作や元ネタとは? 映画版との比較
- 8 【なぜ?】『パシフィック・リム』(2013)が意味不明と言われる理由、疑問を解説
- 9 『パシフィック・リム』(2013)で続編への伏線や繋がりの解説
- 10 『パシフィック・リム』(2013)の最後は?ラストシーンや結末を解説
- 11 【レビュー】『パシフィック・リム』(2013)の評価・評判
- 12 『パシフィック・リム』(2013)の総合評価:大迫力の映像が魅力のハリウッド版特撮映画!
『パシフィック・リム』(2013)の作品情報
製作年 | 2013年 |
原題 | Pacific Rim |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 132分 |
ジャンル | SF |
監督 | ギレルモ・デル・トロ |
脚本 | ギレルモ・デル・トロ/トラヴィス・ビーチャム |
主要キャスト | チャーリー・ハナム(ローリー・ベケット)/ 日本語吹替:杉田智和
菊地凛子(森マコ)/日本語吹替:林原めぐみ イドリス・エルバ (スタッカー・ペントコスト)/ 日本語吹替:玄田哲章 マックス・マーティーニ(ハーク・ハンセン)/日本語吹替:池田秀一 |
『パシフィック・リム』(2013)の概要

ローリー・ベケット:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
2013年、太平洋で突如、巨大な怪獣(KAIJU)が出現する。
米軍の活躍により、一旦は倒すが、その後も怪獣は次々と出現し、人類や都市を襲った。
そこで沿岸諸国は「環太平洋防衛軍 (PPDC)」を設立し、怪獣を迎撃するための巨大ロボット「イェーガー」を製造する。
イェーガーの活躍によって優位に立つことはできたが、その後も怪獣は出現し、人類は劣勢に。
2020年、イェーガーのパイロットであるベケット兄弟は怪獣の迎撃に向かうが、兄のヤンシーが戦死。
弟のローリーは重傷を負いながらもなんとか一人で怪獣を倒すが……。
『パシフィック・リム』(2013)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介

イェーガー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
ここでは『パシフィック・リム』(2013)のキャスト・登場人物(キャラクター)を紹介していきます。
ローリー・ベケット(チャーリー・ハナム)/ 日本語吹替:杉田智和

ローリー・ベケット:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
イェーガー(ジプシー・デンジャー)のパイロット。
兄ヤンシーの戦死がきっかけで、パイロットを引退していたが、ペントコストの要請で復帰する。
森マコのパートナーとなり、イェーガーを操縦する。
演じたのは、チャーリー・ハナム。
1989年にテレビシリーズ『Byker Grove』で俳優デビュー。
『ディケンズのニコラス・ニックルビー』(2002)で初主演を果たし、ナショナル・ボード・オブ・レビューのアンサンブル演技賞を受賞しました。
森マコ(菊地凛子)/日本語吹替:林原めぐみ

森マコ:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
イェーガーの研究者である日本人女性。
研究者でありながら高い戦闘力を持ち、イェーガーのパイロットに志願していたが許可を得られずにいた。
後にローリーとパートナーになり、イェーガーのパイロットとなる。
演じたのは、菊地凛子。
国内だけでなく海外作品にも出演する国際派の女優として活躍し、数々の映画賞を受賞しています。
出演当時は32歳でした。
スタッカー・ペントコスト(イドリス・エルバ)/ 日本語吹替:玄田哲章

スタッカー・ペントコスト:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
環太平洋防衛軍(PPDC)の司令官で、ローリーとマコの上司。
昔はイェーガーのパイロットとして活躍したが、放射能の影響により末期癌を患う。
東京で幼いマコを救ったマコの恩人でもある。
演じたのは、イドリス・エルバ。
数々の映画やテレビに出演しているイギリス出身の俳優で、『マイティ・ソー』シリーズなどに出演しています。
ニュートン・ガイズラー(チャーリー・デイ)/日本語吹替:古谷徹

ニュートン・ガイズラー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
環太平洋防衛軍で働く生物学者。
怪獣のタトゥーを入れるほどの怪獣オタク。
怪獣の脳とドリフトしたことで、怪獣から狙われてしまう。
演じたのは、チャーリー・デイ。
ドラマや映画に出演しているアメリカ人俳優です。
森マコ 幼少期(芦田愛菜)/日本語吹替:芦田愛菜

森マコ 幼少期:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
幼い頃、怪獣が日本を襲撃した際に両親を亡くしてしまい、イェーガーに乗ったペントコストに助けられる。
ペントコストに育てられ、彼を恩人として尊敬している。
演じたのは、芦田愛菜。
子役時代から活躍し、数々のドラマや映画に出演しています。
出演当時は9歳でした。
『パシフィック・リム』(2013)の感想と考察

イェーガー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の感想
『パシフィック・リム』(2013)は、イェーガーと怪獣(KAIJU)の大迫力のバトルが大きな見どころとなっています。
戦闘シーンはつい力が入ってしまい、大興奮!
CGが使われているのですが、CGと感じさせないほどキレイですし、臨場感のある戦闘シーンとなっています。
また、イェーガーのコックピットやパイロットのスーツ、出動シーンはSF感満載。
ギレルモ・デル・トロ監督は日本のロボットアニメや『ゴジラ』などの大怪獣映画が大好きだそうで、その「愛」を感じることができました。
イェーガーの動きやコックピット、怪獣の動き、脳、など細かい部分までこだわって作っているのが感じられます。
ストーリーに関しては人類(イェーガー)VS怪獣という単純なものですが、設定は結構細かくなっています。
そのため、濃密に感じられる作品。
菊地凛子と芦田愛菜が出演したり、東京がちらっと出てくるのは、日本に対してのリスペクトなのではないでしょうか。
日本人としては、嬉しい点であります。
日本のロボットと怪獣を愛しているギレルモ・デル・トロが監督した作品だからこそ、成功したと言えるでしょう。
『パシフィック・リム』(2013)の考察
『パシフィック・リム』(2013)は批評家や映画雑誌から高い評価を得ました。
興行収入では、全世界で3億4417万9757ドルを売り上げています。
本作が高い評価を得た理由は、日本のロボットと怪獣を愛しているギレルモ・デル・トロが監督したからというのも理由の一つではありますが、それだけではないでしょう。
まず本作の大きな見どころとなっているのが、イェーガーと怪獣(KAIJU)の大迫力のバトル。
このシーンにはCG(VFX)が使われているのですが、莫大なお金がかかっていると考えられます。
また、イェーガーのパイロットのスーツも多大な資金がつぎ込まれているでしょう。
まさに本作はハリウッド超大作といっても過言ではありません。
ハリウッドでしか作れなかった作品です。
もしこの作品を日本で作ろうとしていたら、かなりチープな作品になっており、大コケしていたかもしれません。
大金をつぎ込めば、傑作になるわけではありませんが、本作はそれがヒットのカギになったと言えます。
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器(兵器)などを解説

怪獣(KAIJU):ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器①:環太平洋防衛軍 (PPDC)
太平洋沿岸都市を襲う怪獣(KAIJU)を迎撃するため、沿岸諸国で設立された連合軍。
環太平洋防衛軍 (PPDC)でイェーガーを製造し、怪獣に立ち向かいます。
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器②:怪獣(KAIJU)/Giant Beast
太平洋の海底に異世界に繋がる時空の裂け目が出現し、そこを通ってやって来た巨大生物。
太平洋沿岸都市を襲撃し、人類を襲います。
戦闘力や大きさなどから1~5までのカテゴリーでクラス分けされています。
爬虫類や魚類、甲殻類など様々な個体が出現。
怪獣(KAIJU)には、それぞれ名前がつけられており、スラターン、オオタチ、オニババ、ヤマアラシ、レザーバックなどがいます。
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器③:イェーガー/JAEGER
怪獣(KAIJU)を迎撃するために製造された巨大ロボット。
二人一組になり(右脳と左脳を二人で分ける)、神経とマシンを接続する「ドリフト」と呼ばれる方法で操縦します。
この際、パイロットはお互いの意識と記憶を共有することになります。
パイロットの動きがそのままイェーガーに伝達されるため、パイロットの戦闘力がイェーガーの戦闘力に。
イェーガーには生産した国(世代)によって名称があり、日本産はコヨーテ・タンゴ、アメリカ産はジプシー・デンジャー、中国産はクリムゾン・タイフーンといくつか種類があります。
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器④:ブリーチ
太平洋の海底に出現した異世界に繋がる時空の裂け目。
その裂け目を通って怪獣(KAIJU)は地球に出現し、襲撃して来ます。
『パシフィック・リム』(2013)の用語・武器⑤:登場する兵器
F-22 ラプター
ステルス戦闘機。
レーダーや赤外線探知装置などに強い性能を持ちます。
F/A-18 ホーネット
戦闘攻撃機。
採用国によっては防空任務が主な目的となります。
MH-53 ペイブロウ
大型輸送ヘリコプター。
本作ではペントコストの移動時などに登場しました。
CH-53 シースタリオン
大型輸送ヘリコプター。
主に重量物輸送ヘリコプターとして使用されます。
CH-47 チヌーク
大型輸送ヘリコプター。
長方形でプロペラが前後に二つついているのが特徴。
ニミッツ級航空母艦「ジョン・C・ステニス」
アメリカ海軍の航空母艦。
海軍のために尽力したジョン・C・ステニスに因んで名づけられました。
クローラー・トランスポーター
大型の陸上輸送機。
1981年から2011年まではスペースシャトルの輸送に使われていました。
『パシフィック・リム』(2013)の原題・タイトルの意味とは?

イェーガー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の原題・タイトルは、『Pacific Rim』。
これは直訳すると、「環太平洋地域」という意味になります。
本作の舞台は太平洋。
環太平洋地域でイェーガーと怪獣の戦闘が行われ、この地域の国の人々が協力して危機に立ち向かうため、『パシフィック・リム』というタイトルになったのでしょう。
『パシフィック・リム』(2013)の原作や元ネタとは? 映画版との比較

マコ、ペントコスト、ローリー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の原作と元ネタ
『パシフィック・リム』(2013)に原作はありません。
ギレルモ・デル・トロ監督と共同脚本を担当したトラビス・ビーチャムのオリジナルです。
しかし、2013年に角川文庫より公式ノベライズ版が出版されています。
興味がある方は読んでみてはどうでしょうか。
【比較】『パシフィック・リム』(2013)の小説版と映画版の違いは?
小説版は映画版よりも人物の背景や設定が深掘りされています。
映画では明らかになっていない細かい設定が書いてあり、意外な事実が。
ただ、小説なのでイェーガーと怪獣のダイナミックなバトルの臨場感は欠いてしまいます。
イェーガーと怪獣のイメージもわきにくいですが、読んでから映画を観ると、知識が深まっているので、さらに映画を楽しめるでしょう。
【なぜ?】『パシフィック・リム』(2013)が意味不明と言われる理由、疑問を解説

怪獣(KAIJU):ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の解説①:なぜ怪獣は出現する?
太平洋の海底に異世界と繋がる裂け目「ブリーチ」が生じ、そこから怪獣が出現してきます。
『パシフィック・リム』(2013)の解説②:イェーガーを二人一組で操縦する理由とは?
イェーガーを二人一組で操縦する理由は、パイロットの負担を軽減するため。
イェーガーを操縦するには、神経とマシンを接続する「ドリフト」をしなければいけないのですが、一人だけだと脳神経への負担が大き過ぎてしまうのです。
そのため、右脳と左脳の担当を二人で分け、負担を軽減しています。
『パシフィック・リム』(2013)の解説③:日本へのオマージュ・パロディが存在する?
ギレルモ・デル・トロ監督は『パシフィック・リム』(2013)を「怪獣とそれを生んだ日本へのラブレター」と公言しています。
彼は子供の時から『鉄人28号』『マジンガーZ』『ウルトラマン』『ゴジラ』を見て育ったのだそう。
それらの影響が随所に見られます。
本作は日本のアニメーション監督である押井守の『機動警察パトレイバー』に大きな影響を受けており、戦闘シーンやメカデザインなどが反映されています。
また、イェーガーとパイロットをシンクロさせる点が『新世紀エヴァンゲリオン』と似ていたり、『神魂合体ゴーダンナー!!』に類似しているという指摘も。
『パシフィック・リム』(2013)で続編への伏線や繋がりの解説

イェーガー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の続編として、『パシフィック・リム: アップライジング』(2018)があります。
『パシフィック・リム: アップライジング』(2018)は本作の10年後を描いた続編。
公開前から続編の企画が始まっていたそうですが、続編への伏線や繋がりは感じられません。
ちなみに本作の監督ギレルモ・デル・トロは別の監督に交代し、脚本・原案もトラヴィス・ビーチャムから交代しています。
続編である『パシフィック・リム2 アップライジング』(2018)の考察や結末、怪獣・イェーガーの一覧の解説はこちら。
https://minority-hero.com/cinema-review/pacific-rim-uprising/20287
『パシフィック・リム』(2013)の最後は?ラストシーンや結末を解説

ローリーとマコ:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
『パシフィック・リム』(2013)の結末・ラストシーン
ローリーとマコが登場したイェーガーにカテゴリ5の怪獣が襲い掛かります。
イェーガーは怪獣を倒し、その死骸を利用してブリーチに突入。
マコを脱出させたローリーは、起爆スイッチを入れ機体から脱出します。
作戦通りブリーチは破壊され、マコとローリーは帰還するというラストになりました。
『パシフィック・リム』(2013)のラストの字幕「この映画をモンスターマスター、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ」の意味
『パシフィック・リム』(2013)のラストでは「この映画をモンスターマスター、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ」という字幕が出ます。
この意味とは何でしょうか。
本多猪四郎とは、円谷英二とともに日本の特撮・怪獣映画を世界に知らしめた名監督。
『ゴジラ』『空の大怪獣ラドン』『フランケンシュタイン対地底怪獣』などを監督しました。
レイ・ハリーハウゼンとは、アメリカの特撮映画監督。
映画史上、20世紀の映画における特撮技術の歴史を作ってきたといわれる人物で、『シンドバット七回目の冒険』『アルゴ探検隊の大冒険』などを撮りました。
『スター・ウォーズ』シリーズの監督で知られるジョージ・ルーカスは、「彼の存在がなければ、スター・ウォーズは生まれなかっただろう」と言っています。
ギレルモ・デル・トロ監督はこの二人に大きな影響を受けたのでしょう。
レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に尊敬と愛を込めてこの字幕を出したのだと思います。
『パシフィック・リム』(2013)のその後や続編とは?
『パシフィック・リム』(2013)のその後は、『パシフィック・リム: アップライジング』(2018)として続編が出ています。
続編は本作の10年後を描いた作品。
再びイェーガー(人類)と怪獣のバトルが繰り広げられます。
【レビュー】『パシフィック・リム』(2013)の評価・評判

マコ:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
【つまらない?】低評価のレビュー
『パシフィック・リム』(2013)の低評価はどのようになっているのでしょうか。
映画のレビューサイトをまとめてみると、
という低評価レビューがありました。
「ツッコミどころが多い」「ご都合主義」という低評価レビューが多いです。
確かにツッコミどころはあるのですが、あまり細かいことは気にしないほうがいいのではないでしょうか。
イェーガーと怪獣の大迫力のバトルを楽しむべきだと思います。
【面白い?】高評価のレビュー
『パシフィック・リム』(2013)の高評価はどのようになっているのでしょうか。
映画のレビューサイトをまとめてみると、
という高評価レビューがありました。
やはりイェーガーと怪獣の迫力ある戦闘シーンに高い評価が集まっています。
また、イェーガーのビジュアルを称賛するレビューも多数。
特撮ファンには大満足の映画になったと言えるのではないでしょうか。
日本の映画レビューサイト映画.comの点数は5点満点中3.7という結果になりました。
興行収入や海外・批評家からの評価は?
興行収入は全世界で3億4417万9757ドルを売り上げました。
批評家からの評価も高く、Rotten Tomatoesでは、235件のレビューで支持率71%。
ニューヨーク・ポストは4つ星評価で4つ星、デイリー・テレグラフは5つ星評価で5つ星という高い評価を与えました。
日本国内のクリエイター・批評家からも絶賛の声が上がっています。
『パシフィック・リム』(2013)の総合評価:大迫力の映像が魅力のハリウッド版特撮映画!

イェーガー:ⒸWarner Bros. Entertainment Inc.
大迫力の映像で魅了した『パシフィック・リム』(2013)。
イェーガーと怪獣の戦闘シーンは大興奮でした!
ロボットや怪獣が好きな人、特撮映画が好きな人はもちろん、そうでない人でも楽しめる映画になっています。
もしかしたら本作をきっかけに特撮ファンになってしまうかもしれません。