
「死んでしまった人にもう一度会えたら」、なんて考えたことがある人も少なくないはず。
そんな思いがこもった作品、『2分の1の魔法』(2020)がピクサー・アニメーション・スタジオから登場!
家族や友情の絆を描いた作品が多いピクサーですが、本作品ではどのような絆が見られるのか、公開前からたくさんの方の期待大の作品でした。
また、ピクサーはアメリカの映画評論サイトRotten Tomatoesで『リメンバー・ミー』(2017)は97%、『トイ・ストーリー』(1995)は100%と、かなりの高評価を得た映画スタジオ。
ピクサー作品ということから本作への期待度が高すぎた余り、「It's good, but not great(そこまでいいわけではないけれど、そこそこ)」といった意見が多数!
なぜこのような意見が多いのか、本作に込められた思いとは、感想、ネタバレを含めて紹介していきます。
目次
『2分の1の魔法』(2020)の作品情報とキャスト
:©-Disney-Pixar.jpg)
『2分の1の魔法』(2020):© Disney/Pixar
作品情報
原題:Onward
製作年:2020年
製作国:アメリカ
上映時間:103分
ジャンル:アニメ、ファミリー
監督とキャスト
監督:ダン・スキャンロン
代表作:『モンスターズ・ユニバーシティ』(2013)『2分の1の魔法』(2020)
キャスト:トム・ホランド
代表作:『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019)『ドクター・ドリトル』(2020)
キャスト:クリス・プラット
代表作:『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(2017)『ジュラシック・ワールド』(2015)
『2分の1の魔法』(2020)のあらすじ

イアン、バーリーと足だけのお父さん:© 2019 Disney/Pixar
妖精が暮らす世界。
昔は魔法と共に暮らしていた妖精たちも、科学の発達により、習得の難しい魔法なしでも生活できるまでになっていたのです。
幼い頃にお父さんを亡くしたイアンと兄のバーリーも、魔法なんて無縁の生活をしているエルフたち。
イアンはボードゲーム好きで空気の読めないバーリーに少し困っていました。
イアンは16歳の誕生日をきっかけに、お父さんのように積極的になろうと努力することに。
でもすべては空回りし、お父さんのような大人にはなれないと考えてしまう。
そんな時お母さんから、お父さんが生きている時に用意してくれていたプレゼントをもらったイアンとバーリー。
プレゼントはなんと魔法の杖!
魔法を使いお父さんを蘇らせようとする2人ですが、初めての魔法は大失敗し、お父さんは足だけになってしまったのです!
蘇らせる魔法は24時間だけだと知った2人はお父さんを完成させるため、不死鳥の石を探すべく冒険の旅にでるのですが......。
『2分の1の魔法』(2020)の感想と考察

魔法を使うイアンと教えるバーリー:© 2019 Disney/Pixar
『2分の1の魔法』(2020)の感想
冒頭でも書いた通り、ピクサー作品は毎回期待を越えてくる映画が多く、筆者自身も本作品の予告を観たときはそこまで期待していませんでしたが、ピクサーというだけで高い期待値でした。
ラストまでは兄弟の冒険記で、「冒険とはこう進むべきだ」、と兄バーリーが言うように予想できる展開が多めですが、それでもハラハラするシーンや笑えるシーンが多く、楽しんで観賞できる本作品。
また、イアンがお父さんに会わなかったのは予想を大いに外れ、いい意味で期待を裏切られました!
登場するキャラクターたちも、実際にこんな人いる! と思えるような性格や特徴をとらえていて、入り込みやすい作品に。
本作品はピクサー映画の中でトップ、とまではいかないですが、それでも素晴らしい映画に仕上がっています。
『2分の1の魔法』(2020)の考察
イアンとバーリーのお父さん、ウィルデン
イアンとバーリーのお父さんで、本作では足だけの存在であるウィルデン。
ウィルデンはイアンが生まれる前に、病気で亡くなっています。
そのためイアンはウィルデンに会ったことがなく、バーリーもウィルデンとの記憶は数えるほど。
会ったことがないお父さんだからこそ、イアンの中での父親像は大きなものになっていました。
そんなウィルデンは、本作できちんと登場するシーンがなく、観客のウィルデン像はイアンが思う父親像そのもののはず。
最後までイアン目線で観客もウィルデンを見ることによって、より感情移入しやすい仕上がりに!
イアンが求めていたもの
イアンはお父さんに会う前にリストを作成します。
車の運転を教えてもらう、一緒に笑うなどずっとお父さんがいればやりたかったことを、叶えるために作られたリスト。
しかし、不死鳥の石が手に入らないと思ったイアンはリストを消していきます。
そのとき、リストに書かれていること全て、兄であるバーリーと共にできたことだと気づくのです。
イアンに必要だったことはお父さんとの時間ではなく、いつもそばにいてくれるバーリーとの時間でした。
本作はイアンがお父さんに会うための物語ではなく、内気だったイアンがバーリーとの冒険によって大きく成長する物語なのです。
実話を元にした映画に込められた想い
ダン・スキャンロン監督が経験した実話したことを元にして製作された『2分の1の魔法』(2020)。
ダン・スキャンロン監督が1歳の時に、お父さんは亡くなってしまい、兄の背中を見て育ったと話しています。
本作には監督の兄への想い、亡くなったお父さんへの想いが込められているのです。
また、主人公であるイアンは内気で何も上手くいかなかった少年ですが、お父さんに会えるならと何事にも挑戦しようとします。
イアンを見て、自信がなく挑戦できなかった人たちに、一歩を踏み出す勇気を出してほしい、そんな気持ちも込められたのが本作品なのです。
『2分の1の魔法』(2020)の日本と海外を比較

イアン役のトム・ホランドとバーリー役のクリス・プラット:© 2020 Getty Images
原題と日本版タイトルの意味を解説
『2分の1の魔法』(2020)の原題は『Onward』です。
“Onward”には翻訳すると2分の1や、魔法といった意味はなく、前方や以降といった意味があります。
原題には、イアンとバーリーがお父さんに会うため困難を乗り越え、前に進んでいくというメッセージや、内気だったイアンがこの冒険を機に、前に成長していくというメッセージが込められているのではないでしょうか。
では、前方といった意味が入っていない邦題、“2分の1の魔法”にはどのようなメッセージが込められているのか?
お父さんを蘇らせようと魔法を使ったイアンとバーリーですが、お父さんは足だけ、2分の1しか魔法が成功しませんでした。
また、イアン1人では魔法の取得はできず、魔法オタクであったバーリーの手助けによってイアンは魔法を使うことに成功!
この2つから、邦題には本作の1番重要なお父さんが足だけになってしまったという点と、イアンとバーリーの2人の絆をタイトルにしているというのが理解できるのではないでしょうか?
原題と邦題は全く違いますが、込められたメッセージは2つとも深いものがあります。
楽曲・主題歌を日本と海外で比較
海外での主題歌はブランディ・カーライルが歌う「Carried me with you」。
この歌はいつもどんな時でも、そばにいてくれた人への歌です。
いつもイアンを元気づけているバーリー。
そんな2人にぴったりの主題歌だと思います。
日本ではスキマスイッチが歌う「全力少年」が主題歌に選ばれました。
なぜ『2分の1の魔法』(2020)の主題歌が2005年にリリースされた「全力少年」なのか。
その理由は、本作に込められたメッセージ、一歩を踏み出す勇気を持ってほしいという願いが、「全力少年」に込められた大人になっても少年の頃のようにチャレンジすることをやめない、と言ったメッセージに似ているものがあるからなのです。
海外と日本の主題歌に込められた想いは違いますが、それぞれが本作にピッタリの主題歌ではないでしょうか。
キャラクターの声優・吹き替えを日本と海外で比較
キャラクターそれぞれの声優、吹き替えを紹介していきます。
イアン・ライトフット/声優:トム・ホランド・吹き替え:志尊淳
本作の主人公であるエルフの少年。16歳の誕生日を迎えたばかり。自分のことを「僕」といい、少し内気な性格。
声優は『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019)でスパイダーマンを演じたトム・ホランド、日本語の吹き替えは『帝一の國』(2017)や数々の映画、ドラマ、舞台で活躍する志尊淳が大抜擢!
バーリー・ライトフット/声優:クリス・プラット・吹き替え:城田裕
イアンの兄。ボードゲームが大好きで、ゲーム内の呪文をもとにイアンに魔法を教える。空気が読めずイアンを困らせることも。愛車はボロボロのグウィネヴィア。お父さんが死ぬとき、会えなかったことを悔やんでいる。
声優は『ジュラシック・ワールド』(2015)で主演のクリス・プラット、日本語吹き替え版は『ROOKIES -卒業-』(2009)など、様々な人気作に出演する城田優です。
イアンとバーリーのお母さん、吹き替えは誰が?
『トイ・ストーリー4』(2019)ではダッキー&バニーをチョコレートプラネットの2人が、『リメンバー・ミー』(2017)のフリーダ・カードを渡辺直美が吹き替えとして選ばれましたが、本作『2分の1の魔法』(2020)ではどの役に、どのお笑い芸人が選ばれたのか。
本作ではイアンとバーリーのお母さん役をハリセンボンの近藤春奈が吹き替えを担当しています!
キャラクターと似ているということもあり、ぴったりの役だと思いました。
【ネタバレあり】『2分の1の魔法』(2020)の最後は? 結末やラストシーンを解説

魔法を使うイアン:© Disney/Pixar
『2分の1の魔法』(2020)の結末・ラストシーン
不死鳥の石を見つけたバーリーですが、冒険ではおなじみの呪いが襲い掛かります。
石を奪い返そうとドラゴンが迫ってきますが、お母さんとマンティコアの協力があり、なんとか魔法を使うことに成功し、お父さんの体が少しずつ復活。
しかし、諦めないドラゴンはお母さんを振り払い、イアンとバーリーのすぐ近くに!
バーリーはドラゴンを止めておくから、イアンにお父さんと会うように言います。
イアンはそんなバーリーに、バーリーこそがお父さんと会って最後に会えなかったことを埋めるべきだと伝えるのです。
戸惑うバーリーに、いつもバーリーがそばにいてくれたというイアン。
イアンはそのまま魔法を使いドラゴンを倒しますが、瓦礫に囲まれてしまいお父さんが復活したのに声が聞けないのはもちろん、姿も少ししか見えません。
お父さんが消えてしまう前、バーリーとお父さんはハグをします。
お父さんがいなくなり、イアンを助けに行くバーリー。
お父さんとの会話の内容を話すイアンとバーリーですが、バーリーは最後にお父さんからだと伝えイアンにハグをします。
その後イアンは内気な少年ではなくなり、バーリーとの絆も前より深いものに。
結末・ラストシーンの解説
お父さんと会うために、困難にも立ち向かったイアンですが、結局お父さんとは会えず。
会ってしまうと、イアンの中でのお父さん像が覆される可能性も。
また、観客の中にもストーリーが進んでいくにつれて出来上がってしまったウィルデン像が、最後にイアンが会ってしまうと崩れてしまうこともあり得ました。
イアン、観客の中でのお父さん像をイメージのままにしておくため、会わないという選択肢にしたのではないでしょうか。
また、会わないことによって感動はお父さんとの再会ではなく、ずっとそばにいてくれたバーリーとの絆によるものに出来上がりました。
ラストを見た後で、もう1度本作を観るとさらに感動できる内容です。
【レビュー】『2分の1の魔法』(2020)の評価・評判

イアン、バーリーとお父さん:© 2019 Disney/Pixar
たくさんの人が期待をしていた作品だけあって、評価も様々です。
低評価、高評価をそれぞれ紹介していきます。
【つまらない?】低評価のレビュー
・キャラクターにインパクトがない
・死んだお父さんに会うというストーリーが暗く、子供向けではないのでは?
・鋼の錬金術師のパクりみたいで、オリジナリティがないような気がする
確かに他のピクサー映画のキャラクターに比べると、本作に登場するキャラクターたちはエルフや妖精なのに、グッズがすごく売れそうというイメージがつかないほどのインパクトの薄さがある気がします。
ピクサーは子供から大人まで楽しめる作品をたくさん世に出していますが、お父さんが死んでしまっているところからスタートする話は少し暗いのかもしれません。
世界で大人気の漫画、鋼の錬金術師(ハガレン)は死んでしまった母親を蘇らせるため、錬金術を使いますが失敗してしまい自らの体の一部を失い、体を取り戻すため賢者の石を探す旅にでるという話。
死んでしまった人を蘇らせる、失敗する、石を探す旅にでる、この点は似ていますが、全体で見ると全く違う作品です。
それでも似たようなストーリーに、オリジナリティーに欠けるという点は否めません。
【面白い?】高評価のレビュー
・『アナと雪の女王』(2013)の男の子版のようで、男の子の兄弟同士に見てほしい作品
・作品の冒頭から中盤までもアドベンチャー映画のようで飽きずに観賞でき、ラストですごく感動した
・魔法が使える世界なのに文明の発達により魔法を使わなくなったなど、ピクサーらしい世界感がよかった
姉妹の家族愛をテーマにした大人気ディズニー映画、『アナと雪の女王』(2013)ではプリンセスのエルサとアナの話ということもあり、男の子は共感しにくい部分があったようです。
本作はイアンとバーリーという男の子の兄弟ということで、男の子からの人気が出そうな作品に仕上がっています。
また、男の子が大好きなアドベンチャー要素あり、感動するエンディングありで終始楽しめる映画としても高評価を得ている本作品。
電気やスマートフォンがなくても生活できるはずであろう魔法の世界、そんな世界でも文明の発達が素晴らしいというピクサーらしい着目点は、ファンを喜ばせる世界感ではないでしょうか。
『2分の1の魔法』(2020)のまとめ

イアンとお父さん:© 2019 Disney/Pixar
家族愛がテーマのピクサー作品、『2分の1の魔法』(2020)。
挑戦できなかったことをやってみようと、背中を押してくれる作品でもあり、観賞後は家族に会いたくなるよう心温まる作品でもあります。
気になった方はぜひ観賞してみてください!
\独自の調査で徹底比較/
最近話題のパパ活。
体の関係なく、パパとデートをするだけで簡単にお金が稼げちゃいます。

中には月に100万円以上稼ぐパパ活女子もいるとか……!
でも、いざパパ活を始めたいと思っても、どうやってパパを見つければいいか悩みますよね。
今回、パパ活歴6年のパパ活女子に聞いたおすすめパパ活アプリを編集部が独自にまとめた記事を作りました!
ぜひ チェックしてください!