
目次
結婚で養子縁組をするかしないかの違い?婿養子を迎える時の注意点!
結婚で養子縁組をするかしないかで違いってあるの?
婿養子を迎える時の注意点ってなに?
あなたが一人っ子だったり自分の家を継ぐべき兄弟姉妹が家を出ていなければ、彼氏が婿にきてくれたらいいのにときっと考えますよね。
彼氏が長男だと難しいかもしれませんが、次男や三男であれば彼氏の親さえ
『いいよ~』
と了解してくれれば婿にもらえる可能性はあります。
今時家を残したいからといって、
『娘の彼氏を婿にもらえないだろうか』
と考える親は少ないのかもしれません。
でも、彼氏を婿養子にと望む理由は、それだけとは限りませんよね。娘が一人っ子で嫁に出したくないという親もいます。
それぞれの家によって、娘の彼氏を婿養子として迎えたい理由は様々です。
では、婿をもらうことと婿養子の違いとは一体どのようなものなのでしょう。また、婿と養子縁組するのとしないのとでは、どのような違いがあるのでしょう。
あなたの彼氏が婿養子になった場合について、いろいろと考えてみました。
⇒結婚するのが難しい!親に反対されたときどうする?説得のコツも!
養子縁組とは何か
『養子縁組ってなに?』
前述したように、養子となる者が現在の戸籍を出て、養親の戸籍に入ることを言います。その結果、養子の苗字は養親と同じになるのです。
つまり、あなたの彼氏が結婚を機に養子縁組をするということは、彼氏は現在の戸籍を出て、あなたの親の戸籍に入るということなのです。
そして、彼氏の苗字はあなたの苗字と同じになります。養子縁組をすることでどのようなことが起きてくるかということについては、前述した通りです。
「婿」と「婿養子」について
「婿」と「婿養子」について書いてみます。
- ・「婿」とは、あなたと彼氏が結婚する時、彼氏の姓があなたの姓になることを言います。
- ・「婿養子」とは、彼氏が結婚を機に現在の戸籍を出て、あなたの親の戸籍に入ることを言います。ですから彼氏の姓はあなたと同じになります。
私の両親は、母が一人っ子で父は長男でした。父と母は、父が東京の大学に通っていた時知り合いました。
父の親は大学を卒業したら息子は故郷に帰ってくるものだとばかり思って待っていましたが、
父は
『東京に残る!!』
ことを決意し、大学を卒業して母と結婚したのです。
父は婿や婿養子にはなりませんでしたが、母と結婚後、娘を嫁に出したがらなかった母の両親とずっと一緒に東京で暮らしていました。
父母は父の苗字を名乗っていましたが、母の両親と同居するのは大変だったようです。詳しくは後述しますね。
①視える有名な占い師が多い
②最大10分(2,400円分)無料のお試し鑑定
③24時間いつでも好きな時に使える
自宅でゆっくりしながら相談してみては?
今月末までの特典を使って相談する
結婚で婿入りの場合、養子縁組するしないの違い
彼氏が婿入りする場合、養子縁組をした場合としない場合の違いについて書きます。
養子縁組した場合
単身者が養子となる場合、戸籍の筆頭者となっている者やその配偶者が養親となり養子縁組をするパターンが基本的に考えられます。
その場合には、養子は現在の戸籍を出て、養親の戸籍に入ります。その結果、養子の苗字は養親と同じになります。
あなたの彼氏が結婚を機に養子縁組をする場合、婚姻届と養子縁組の2つの届けを提出しなければなりません。
あなたの彼氏があなたの家の養子になることで夫にはあなたの家の遺産相続の権利が発生します。
また、相続人が増えたことにより相続税控除額が増えるため、あなたの家の節税対策として有効です。
更に、彼氏は実の両親との親子関係も継続しているため、両方の遺産を相続できる権利があります。
『これはすごい!でもデメリットはないの?』
しかしその反面、彼氏には自分の両親だけでなく妻側の両親に対しても扶養義務が発生します。万が一義両親に借金があった場合、借金も相続させられてしまうリスクがあるのです。
また、養子縁組をしてしまうとあなたと旦那が離婚することになっても、養子縁組は継続されます。本当に縁を切ろうと思うと手続きが複雑になることが予想されるのです。
養子縁組しない場合
婿に入ってもらうことは決まっていても養子縁組しないというのであれば、彼氏の苗字があなたの苗字に変わるだけです。
彼氏があなたと同じ苗字になれば、あなたの親からすれば当たり前のように面倒を見てもらえるものと思ってしまうかもしれませんが、養子縁組をしていない以上、法律的に扶養義務や遺産相続が発生することはありません。
婿養子を選んだ時の注意点
前述しましたが、結婚を機に彼氏が婿養子になると、あなたの両親の扶養義務や遺産相続の権利が発生します。
彼氏とあなたの両親や兄弟姉妹との関係が上手くいっていて、話し合いで全てすんなり解決できればいいのですが、仲が悪くなってもめたりすると厄介です。
『ちょっとめんどくさいかも…』
扶養義務や遺産相続の件は、本当の家族であっても誰が面倒を見るかとか誰がどれくらい遺産を相続するかでもめると大変なのに、彼氏は血がつながっていませんよね。
それでなくてもあなたの彼氏は婿養子になって、あなたの家で肩身の狭い思いをしているはずです。せっかく婿養子に入ってくれたのですから本当なら面倒なことになど巻き込みたくはありませんよね。
婿養子になってくれた彼氏が家族の板ばさみにあってストレスを抱えたり、遺産相続でもめたりしないように注意しなければならないのです。
婿養子の旦那とうまくやっていくコツ!
私の両親を見ていて思ったのは、母は常に父を立てていました。
常に父の行動に目を配り、父だけ特別に一品多い食事でお茶を出すタイミングもはかっていましたし、父が着て行く服や靴の準備をしたり、お財布の中身の補充などにも気を配っていました。
私達子供の服を買う時も必ず
『お父さんに買っていいか聞いてきなさい』
と言われたのを覚えています。
母は自分の親と同居することがどれだけ父のストレスになるのか知っていたのです。
本当の親子でも仲の良し悪しはあるしケンカもします。それなのに、他人が自分の親と同居してくれているのですから感謝しないわけにはいきませんよね。
結婚で婿入りの場合、養子縁組するかしないかでどのような違いがあるのかについてまとめてみます。
結婚を機に養子縁組をする場合
- ・養子は現在の戸籍を出て養親の戸籍に入り、養親の苗字になります。
- ・婚姻届と養子縁組の2つの届けを提出しなければなりません。
- ・あなたの家の養子になることで彼氏にはあなたの家の遺産相続の権利が発生します。
- ・彼氏には自分の両親だけでなく妻側の両親に対しても扶養義務が発生します。
養子縁組をしない場合
- ・彼氏の苗字があなたの苗字になるだけです。
結婚を機に彼氏に婿になってもらったり婿養子になってもらうのは、あなたの家の都合によるところが大きいですよね。であれば婿になってくれた彼氏に感謝しなければなりません。
もちろん中には何らかの打算があって、婿養子になる人もいるかもしれません。
しかし、どちらにせよ他人の家に婿として入るということは、それなりのストレスも覚悟しなければなりませんし、簡単なことではないのです。
婿になってくれた彼氏を家族みんなで大事にしながら、いつまでも幸せに暮らしていけるといいですね。
最近話題のパパ活。
体の関係なく、パパとデートをするだけで簡単にお金が稼げちゃいます。

中には月に100万円以上稼ぐパパ活女子もいるとか……!
でも、いざパパ活を始めたいと思っても、どうやってパパを見つければいいか悩みますよね。
今回、パパ活歴6年のパパ活女子に聞いたおすすめパパ活アプリを編集部が独自にまとめた記事を作りました!
ぜひ チェックしてください!